語源・類義語・反対語・例文
【impartial – 公平な、偏見のない】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Impartial」という単語は、ラテン語の「in-」(否定の接頭辞)と「partialis」(「部分的な、偏った」という意味)から派生しており、直訳すると「部分的でない」つまり「全体的な、偏りのない」という意味になります。この単語は、特定の側面やグループに偏ることなく、全ての要素を平等に扱うという概念を表現します。17世紀初頭に英語で使用され始めた「impartial」は、正義、判断、または意見が公平で、先入観や偏見に影響されないことを意味するようになりました。この単語は、法的な文脈や倫理的な議論、競争や評価の状況など、様々な場面で公平性や中立性を強調するために使用されます。
The word “impartial” is derived from the Latin “in-” (a prefix indicating negation) and “partialis,” meaning “partial or biased,” translating directly to “not partial,” that is, “whole or unbiased.” This term conveys the concept of treating all aspects or groups equally, without favoring a particular side. Beginning its use in English in the early 17th century, “impartial” has come to signify that justice, judgments, or opinions are fair and not influenced by prejudice or bias. The word is used in various contexts, such as legal settings, ethical discussions, and situations of competition or evaluation, to emphasize fairness and neutrality.
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語
- Fair: 公正な、フェアな。
- Unbiased: 偏見のない、公平な。
- Neutral: 中立の。
- Objective: 客観的な。
- Equitable: 公平な、平等な。
- Even-handed: 公平無私な。
- Nonpartisan: 党派性のない。
- Disinterested: 無関心な、偏りのない(利害関係のない意味で)。
反対語
- Biased: 偏った、偏見がある。
- Partial: 部分的な、不公平な。
- Prejudiced: 偏見を持った。
- Subjective: 主観的な。
- Unfair: 不公平な。
- Partisan: 党派的な、偏った。
- Discriminatory: 差別的な。
- One-sided: 一方的な。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Impassive: 「無感情の、冷静な」という意味で、「impartial」(公平な、偏見のない)と似ていますが、感情の表出に関する語です。
- Impersonal: 「非人間的な、個人的でない」という意味です。「impartial」(公平な)とは異なり、個人的な感情や特質が関係ない状況を指します。
- Immutable: 「不変の、変更不可能な」という意味で、「impartial」(公平な)とは異なり、変化や変更が不可能な性質を指します。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
The judge remained impartial throughout the trial.
(その裁判官は裁判全体で公平さを保ちました。)
The news report presented both sides of the argument in an impartial manner.
(ニュースの報道は議論の両側を公平な方法で示しました。)
It is important for journalists to maintain an impartial stance when reporting the news.
(ジャーナリストがニュースを報道する際には、公平な立場を維持することが重要です。)
The committee members were selected for their impartiality and neutrality.
(委員会のメンバーは、公平さと中立性を持って選ばれました。)
The arbitrator ensured that the dispute was resolved in an impartial manner.
(仲裁人は紛争が公平な方法で解決されることを保証しました。)
【impartial – 公平な、偏見のない】のコロケーション
- Impartial judge: 「公平な裁判官」。裁判において、すべての事実を公平に評価し、偏見のない判断を下す人を指します。
- Impartial decision: 「公平な決定」。個人的な感情や外部からの圧力に影響されずに、客観的な基準に基づいて下された決定です。
- Impartial advice: 「公平な助言」。特定の利害関係に左右されることなく、誠実かつ中立的な立場から提供されるアドバイスを意味します。
- Impartial analysis: 「公平な分析」。事前の偏見や仮定に影響されることなく、データや事実に基づいて行われる詳細な調査や検討です。
- Impartial perspective: 「公平な視点」。特定のグループや意見に偏ることなく、全体的な観点から物事を評価する態度や方法です。
「Impartial」という単語は、「公平な、偏見のない」という意味を持ち、特に裁判や意思決定、分析など、中立性が重要視される状況で使用されます。以下に、「impartial」を使った一般的なコロケーションとその説明を示します。
まず、Impartial judge(公平な裁判官)は、すべての証拠や事実を公正に評価し、偏見や先入観に影響されずに判決を下す人を指します。裁判の公平性を保証する上で欠かせない役割です。
次に、Impartial decision(公平な決定)は、個人的な感情や外部の圧力に左右されることなく、客観的な基準や事実に基づいて下される決定を意味します。これは、組織やグループ内での意思決定プロセスにおいて重要です。
Impartial advice(公平な助言)は、特定の利害関係に偏らず、真実と誠実さをもって提供されるアドバイスを指します。信頼できる情報源からの助言は、意思決定をする際に価値があります。
Impartial analysis(公平な分析)は、事前の偏見や予測に影響されることなく、データや事実に基づいて行われる詳細な調査や評価を指します。科学的研究やビジネス分析において特に求められるアプローチです。
最後に、Impartial perspective(公平な視点)は、特定のグループや意見に偏ることなく、全体的な観点から物事を評価する態度や方法を表します。これは、より広範な理解や包括的な評価を可能にします。
これらのコロケーションは、「impartial」がどのように使われるかの例を示しており、公平性や偏見のないアプローチが求められる多くのシナリオで役立ちます。
The term “impartial” means “fair and without bias,” and is particularly used in situations where neutrality is essential, such as in judgments, decision-making, and analysis. Below are common collocations with “impartial” and their explanations.
First, Impartial judge refers to someone who evaluates all evidence and facts fairly, without being influenced by prejudice or preconceptions. This role is crucial in ensuring the fairness of a trial.
Next, Impartial decision signifies a decision made based on objective criteria and facts, without being swayed by personal feelings or external pressure. This is important in the decision-making process within organizations or groups.
Impartial advice points to advice given truthfully and honestly, without favoring any particular interest. Advice from a reliable source is valuable when making decisions.
Impartial analysis describes a thorough investigation or evaluation conducted based on data and facts, without being affected by prior biases or assumptions. This approach is particularly demanded in scientific research or business analysis.
Lastly, Impartial perspective indicates an attitude or method of evaluating things from a holistic viewpoint, without favoring specific groups or opinions. This allows for a broader understanding and comprehensive evaluation.
These collocations exemplify how “impartial” is used and highlight the importance of a fair and unbiased approach in various scenarios where fairness and objectivity are required.
impartialを使った文法問題
- The judge was known for his _____ rulings, always basing his decisions on the facts of the case.
- (A) impartiality
- (B) impartially
- (C) impartialness
- (D) impartial
解答と解説: (D) impartial
解説: 空欄には名詞 rulings を修飾する形容詞が入ります。impartial は「公平な、偏見のない」という意味の形容詞です。
- The mediator was chosen for her ability to remain _____ and help both parties reach a fair agreement.
- (A) impartiality
- (B) impartially
- (C) impartialness
- (D) impartial
解答と解説: (D) impartial
解説: remain impartial で「公平なままでいる」という表現になります。
- The journalist’s _____ reporting earned him the respect of both sides of the political spectrum.
- (A) impartiality
- (B) impartially
- (C) impartialness
- (D) impartial
解答と解説: (D) impartial
解説: 空欄には名詞 reporting を修飾する形容詞が入ります。impartial は「公平な、偏見のない」という意味の形容詞です。
- The committee strived to make an _____ decision, considering all viewpoints and evidence before reaching a conclusion.
- (A) impartiality
- (B) impartially
- (C) impartialness
- (D) impartial
解答と解説: (D) impartial
解説: make an impartial decision で「公平な決定をする」という表現になります。
- The teacher treated all of her students _____, regardless of their background or abilities.
- (A) impartiality
- (B) impartially
- (C) impartialness
- (D) impartial
解答と解説: (B) impartially
解説: 空欄には動詞 treated を修飾する副詞が入ります。impartially は「公平に」という意味の副詞です。