「風景が季節ごとに変わるように、alter は物事の様相を変化させます」
📚 意味と用法
Alter は、何かを「変える」「変更する」「改める」という意味を持つ動詞です。通常、完全に新しいものに取り替えるのではなく、既存のものの特性、形、計画、意見、衣服のサイズなどを部分的に、しかし意味のある形で修正することを指します。自動詞としても他動詞としても使われます。
計画や意見を変更する
We had to alter our plans because of the bad weather.
(悪天候のため、私たちは計画を変更しなければならなかった)
衣服などを修正する
She asked the tailor to alter her dress to fit better.
(彼女は仕立屋にドレスをもっと体に合うように直してもらうよう頼んだ)
状況や特性が変わる
His mood can alter very quickly.
(彼の気分はとても急速に変わることがある)
🕰️ 語源と歴史
「Alter」の語源は、ラテン語の「alter」で、「(二者のうちの)もう一方の」「他の」「第二の」という意味です。これが古フランス語の「alterer」を経て、中英語で「変える」という意味で使われるようになりました。
元々の「他のものにする」というニュアンスから、既存のものを部分的に変えて「別の状態にする」という意味合いが強くなりました。「alternative」(代わりの、選択肢)も同じ語源を持ちます。
📋 活用形と派生語
Alter の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | alter | ˈɔːltər |
三人称単数現在形 | alters | ˈɔːltərz |
過去形 | altered | ˈɔːltərd |
過去分詞 | altered | ˈɔːltərd |
現在分詞 | altering | ˈɔːltərɪŋ |
派生語と関連語
- Alteration (名詞) – 変更、修正、手直し
The architect made several alterations to the original design.
- Alterable (形容詞) – 変更可能な
The terms of the contract are not alterable.
- Unalterable (形容詞) – 変更不可能な、不変の
Some facts of history are unalterable.
- Alternative (名詞/形容詞) – 代案、選択肢/代わりの
We need to find an alternative solution.
🔄 類義語
類義語のニュアンスの違い
alter | 既存のものを部分的に、しかし顕著に変える |
change | 最も一般的で広範な「変える」。根本的な変化も含む。 |
modify | 細部をわずかに修正して改善する、または制限する |
⚡ 反対語
混同しやすい単語
Alter と Change はどちらも「変える」と訳せますが、Alter は既存のものを基に部分的な修正や調整を加えるニュアンスが強いのに対し、Change はより広範で、時には根本的な変化や別のものへの置換も指します。
(彼女は現在の責任を変更するだけでなく、仕事自体を完全に変えることにした。)
💬 実践的な例文
The new evidence did not alter the jury’s final decision.
新たな証拠は陪審員の最終決定を変えることはなかった。
You might need to alter your approach to solve this complex problem.
この複雑な問題を解決するためには、アプローチを変更する必要があるかもしれない。
The landscape has been significantly altered by industrial development.
その風景は産業開発によって著しく変えられてしまった。
He had to alter his will after his second marriage.
彼は再婚後、遺言を変更しなければならなかった。
Nothing can alter the fact that they are responsible for the accident.
彼らがその事故の責任者であるという事実は、何ものも変えることはできない。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. If the trousers are too long, the shop can ________ them for you.
解説:
ズボンが長すぎる場合、店で「修正してもらう(短くしてもらうなど)」という意味が適切です。「alter」が正解です。
2. The discovery of new oil reserves could significantly ________ the country’s economy.
解説:
新しい石油埋蔵量の発見が国の経済を著しく「変える」可能性がある、という意味が適切です。「alter」が正解です。
3. He tried to ________ his accent to sound more like a local.
解説:
彼が地元の人らしく聞こえるようにアクセントを「変えよう」とした、という意味が適切です。「alter」が正解です。
4. The original script underwent several ________ before filming began. (派生語)
解説:
元の脚本は撮影開始前に数回の「修正」を経た、という意味です。名詞形の「alterations」が正解です。
5. Some people find it difficult to ________ their old habits.
解説:
古い習慣を「変える」のが難しいと感じる人もいる、という意味が適切です。「alter」が正解です。