語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.20 » 【stratagem – 戦術、策略】

【stratagem – 戦術、策略】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Stratagem」は、ギリシャ語の「stratēgēma」から派生しています。これは「stratēgos」(将軍、軍の指揮官)に由来し、「軍事的な策略」や「戦術」を意味します。「Stratēgos」自体は、「stratos」(軍隊)と「agein」(導く)の組み合わせから成り立っており、文字通りには「軍を率いる者」を意味します。したがって、「stratagem」の語源は軍事的な背景に根ざしており、当初は戦争や軍事行動における巧妙な計画や策略を指す言葉として使われました。時間が経つにつれて、この言葉は一般的な戦術や策略を指す用語として、より広い文脈で使用されるようになりました。

“Stratagem” derives from the Greek word “stratēgēma,” which comes from “stratēgos” (a general, military commander), meaning “military strategy” or “tactic.” “Stratēgos” itself is a combination of “stratos” (army) and “agein” (to lead), literally meaning “one who leads the army.” Therefore, the origin of “stratagem” is deeply rooted in a military context, initially referring to clever plans or tactics in warfare or military actions. Over time, the word has come to be used in a broader context to denote tactics or strategies in general.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Tactic: 特定の目的を達成するための方法や計画。
  2. Scheme: 計画または策略、特に秘密裏に実行されるもの。
  3. Maneuver: 巧妙な動きや計画、特に競争や対立の状況で用いられる。
  4. Ploy: 戦術的な動きや策略、しばしば相手を出し抜くために使われる。
  5. Ruse: 欺くための策略や計略。

反対語

「Stratagem」の直接的な反対語は特定しにくいですが、策略や計画の透明性や直接性に関連する概念を考えることができます。

  1. Frankness: 率直さ、隠し事がないこと。
  2. Openness: 開放性、隠し事をしないこと。
  3. Honesty: 正直さ、誠実さ。
  4. Directness: 直接性、遠回しな言い方をしないこと。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Strategy: 戦略を指し、より広い範囲や長期的な計画を意味します。「Stratagem」と混同されることがありますが、「strategy」は全体的な計画や方針を、「stratagem」はその戦略を達成するための具体的な手段や巧妙な策略を指します。
  2. Tactic: 戦術を意味し、「stratagem」と非常に近い意味を持ちます。ただし、「tactic」は通常、個々の操作や行動の方法を指すのに対し、「stratagem」はもう少し巧妙さや計略を含む意味合いがあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

The general devised a brilliant stratagem to outsmart the enemy and secure victory.
(将軍は敵を出し抜くために見事な戦術を考案し、勝利を確保しました。)

The politician employed a clever stratagem to gain public support for his campaign.
(政治家はキレのある策略を用いて、自身の選挙戦において公衆の支持を獲得しました。)

The chess player used a strategic stratagem to trap the opponent’s king and achieve checkmate.
(そのチェスプレイヤーは戦略的な策略を用いて相手の王を捕らえ、詰みを達成しました。)

The spy employed various stratagems to infiltrate the enemy organization unnoticed.
(スパイは見つからずに敵組織に潜入するために、さまざまな策略を用いました。)

The business executive implemented a new stratagem to outmaneuver competitors in the market.
(ビジネスの幹部は市場で競合他社を出し抜くために新たな戦術を導入しました。)

【stratagem – 戦術、策略】のコロケーション

  1. Employ a stratagem – 「策略を用いる」
    • ある目的を達成するために、巧妙な策略や手段を使用する行為を指します。この表現は、特に戦略的な思考が要求される状況で使われます。
  2. Devise a stratagem – 「策略を練る」
    • 新しい策略や計画を考案するプロセスを意味します。これは、問題解決や目標達成に向けた創造的な思考を必要とする場合に用いられることが多いです。
  3. A clever stratagem – 「巧妙な策略」
    • 非常に賢く、または狡猾な方法で目的を達成するための策略を表します。この表現は、策略の質や効果を強調する際に使われます。
  4. Fall for a stratagem – 「策略にはまる」
    • 誰かが他の人の策略や計画にだまされる、またはそれに引っかかる状況を示します。このフレーズは、策略が成功し、目的通りに機能したことを意味します。

「stratagem」は戦術や策略を意味し、特定の目的を達成するための巧妙な計画や手段を指します。この単語を含むコロケーションには、策略の使用、考案、その効果や影響を示す様々な表現があります。

Employ a stratagemは、目標を達成するために巧妙な策略を活用する行為を指します。これは、戦略的な思考やアプローチが求められる状況でよく使われる表現です。

Devise a stratagemは、新しい策略や計画を練り出すプロセスを意味します。この表現は、創造的な思考が必要とされる、問題解決や目標達成の文脈で使用されます。

A clever stratagemは、特に賢いや狡猾な方法で目標を達成するための策略を強調します。このフレーズは、策略の質や効果に焦点を当てる際に用います。

Fall for a stratagemは、誰かが他者の策略にだまされるまたはそれに引っかかる状況を表します。この表現は、策略が目論見通りに成功したことを示す際に使われます。

これらの「stratagem」のコロケーションは、策略がどのように計画され、どのように実行されるか、そしてその結果としてどのような影響が生じるかを示すのに役立ちます。戦略的な行動や思考が重要とされる多くの状況で、これらの表現は効果的に使用されます。

The term “stratagem” refers to tactics or strategies intended for achieving specific objectives through clever planning or means. Collocations involving this word encompass various expressions that illustrate the use, conception, effects, and impacts of strategies.

Employ a stratagem refers to the act of utilizing a clever strategy to achieve a goal. This expression is commonly used in situations where strategic thinking or approaches are required.

Devise a stratagem means the process of creating a new strategy or plan. This expression is used in contexts where creative thinking is necessary for problem-solving or achieving objectives.

A clever stratagem emphasizes a particularly smart or cunning method for accomplishing an objective. This phrase is employed when focusing on the quality or effectiveness of the strategy.

Fall for a stratagem describes a situation where someone is deceived by another’s strategy or plan. This expression indicates that the strategy has succeeded as intended.

These collocations with “stratagem” are helpful in illustrating how strategies are planned, executed, and the resultant effects they produce. In many situations where strategic actions or thinking are valued, these expressions can be effectively used.

stratagemを使った英文法問題5問

  1. 語彙問題

次のうち、stratagemの意味として最も適切なものはどれですか?

  • a. 偶然
  • b. 勝利
  • c. 戦術
  • d. 撤退

解答と解説

  • c. 戦術

stratagemは「戦術、策略、計略」という意味の名詞です。目標を達成するため、または相手を出し抜くために巧妙に練られた計画や行動を指します。

  1. 空所補充

次の文の( )内に入る最も適切な単語はどれですか?

The general devised a clever ( ) to outsmart the enemy.

  • a. stratagem
  • b. stratagems
  • c. stratagemic
  • d. strategize

解答と解説

  • a. stratagem

空所には devised (考案した)の目的語となる名詞が入ります。stratagemは「戦術、策略」という名詞です。

  1. 冠詞の選択

次の文の( )内に入る適切な冠詞はどれですか?

The team’s victory was due to ( ) brilliant stratagem.

  • a. a
  • b. an
  • c. the
  • d. 無冠詞

解答と解説

  • a. a

stratagemは可算名詞であり、ここではじめて言及されるため、不定冠詞のaが適切です。

  1. 語形変化

次の文の( )内に入る適切な単語はどれですか?

The ( ) planning of the event ensured its success.

  • a. stratagem
  • b. strategic
  • c. strategically
  • d. strategize

解答と解説

  • b. strategic

空所には名詞planningを修飾する形容詞が入ります。strategicは「戦略的な」という意味の形容詞です。

  1. 文法的な誤りの指摘

次の文には文法的な誤りが1箇所あります。その誤りを含む部分を指摘し、正しい形に直してください。

The stratagems employed by the team were highly effective in winning the game.

解答と解説

  • 誤りはありません

この文は文法的に正しいです。stratagemsは「戦術、策略」の複数形であり、were employed by the teamは受動態で「チームによって用いられた」という意味になります。