【Coward – 臆病者】

【Coward – 臆病者】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「coward」は、古フランス語の「coart(コアルト)」という言葉が由来とされています。「coart」は「心のない」「意気地のない」という意味を持ちます。

「coward」は、名詞として使われ、「臆病者」「腰抜け」といった意味を持ちます。勇気がなく、困難や危険を避ける傾向が強い人を指します。自己保身を優先し、困難な状況や戦いに立ち向かうことを避ける人を「coward」と呼びます。

【Coward – 臆病者】この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Craven(腰抜け)
  2. Timid(おどおどした)
  3. Fainthearted(気弱な)
  4. Pusillanimous(小心者)
  5. Wimp(弱虫)
  6. Chicken(怖がり)
  7. Cowardly(卑怯な)
  8. Fearful(恐れている)
  9. Spineless(意志薄弱な)
  10. Yellow-bellied(臆病な)

反対語:

  1. Brave(勇敢な)
  2. Courageous(勇気のある)
  3. Fearless(恐れを知らない)
  4. Daring(大胆な)
  5. Bold(大胆な)
  6. Heroic(英雄的な)
  7. Gallant(勇敢な)
  8. Valiant(勇敢な)
  9. Audacious(大胆不敵な)
  10. Intrepid(勇敢な)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Timid(おどおどした): 「Timid」は内気、恥ずかしがり屋、または自信のない態度を示しますが、必ずしも「Coward」(臆病)と同じ意味ではありません。臆病さは恐れや不安からの行動の回避を含みますが、「Timid」はもっと広く、社交的な不安や恥じらいに関連します。
  2. Fearful(恐れている): 「Fearful」は恐怖を感じることを意味し、「Coward」に似ていますが、具体的な恐怖の対象が存在する場合が多いです。一方で「Coward」は一般的に危険や苦難に直面した際の避ける傾向を指します。
  3. Wimp(弱虫): 「Wimp」は肉体的または精神的な弱さを指し、「Coward」と似ていますが、より広範な意味合いを持ち、一般的な強さや抵抗力の欠如を示すことがあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. He was too much of a coward to confront his fears. (彼は恐怖に立ち向かうのが臆病すぎた。)
  2. The soldiers accused him of being a coward for abandoning his post during the battle. (兵士たちは彼を戦闘中に自分の任務を放棄した臆病者だと非難した。)
  3. She was branded as a coward for refusing to participate in the risky expedition. (彼女は危険な遠征に参加しないことを理由に臆病者としてレッテルを貼られた。)
  4. Despite his cowardly nature, he found the courage to protect his friends in times of danger. (臆病な性格にもかかわらず、彼は危険な時に友人たちを守る勇気を見出した。)
  5. The character’s cowardly actions added a layer of complexity to the story. (そのキャラクターの臆病な行動は物語に複雑さを加えた。)

【Coward – 臆病者】のコロケーション

  1. Act like a Coward(臆病者のように振る舞う): 何かに対して恐れや不安から逃げるような行動を指します。
  2. Branded as a Coward(臆病者と烙印を押される): 他人から臆病だと見なされ、そのレッテルを貼られることを意味します。
  3. Coward in Battle(戦いの臆病者): 戦闘や競争の状況で、恐れて逃げるか、戦わない人を指します。
  4. Cowardly Behavior(臆病な行動): 恐れや不安に基づく行動

“Thomas the Coward: A Dragon’s Challenge” – 『トーマス・ザ・カワード:ドラゴンの挑戦』

In the medieval village of Elden, a young boy named Thomas was often called a coward. His fear of heights and reluctance to join the other children in their games made him an easy target for ridicule.

中世の村エルデンに、トーマスという名前の少年がいましたが、彼はしばしば臆病者と呼ばれていました。彼の高所恐怖症と、他の子供たちの遊びに参加することへの消極的な態度が、からかいの的になっていました。

One day, the village was threatened by a fierce dragon, and all branded Thomas a coward, believing he would be too afraid to help. But when the dragon approached, it was Thomas who bravely stepped forward.

ある日、村は恐ろしいドラゴンに脅かされ、みんなはトーマスを臆病者と決めつけ、彼が助けるのには怖すぎるだろうと思っていました。しかし、ドラゴンが近づいたとき、勇敢に一歩を踏み出したのはトーマスでした。

Using his wit rather than brute strength, Thomas devised a plan to outsmart the dragon. His actions proved that being labeled a coward didn’t define his true courage.

力任せではなく知恵を使って、トーマスはドラゴンを出し抜く計画を練りました。彼の行動は、臆病者とレッテルを貼られたとしても、それが彼の本当の勇気を定義するわけではないことを証明しました。

The villagers celebrated Thomas as a hero, realizing that their accusations of him being a coward were unfounded. Thomas had shown them that courage comes in many forms.

村人た

ちはトーマスを英雄として祝い、彼が臆病者であるという彼らの非難が根拠のないものであったことに気づきました。トーマスは勇気が多様な形で現れることを彼らに示しました。

From that day on, Thomas was no longer seen as a coward, but as a clever and brave young man, inspiring others to face their fears with courage.

その日以降、トーマスは臆病者と見なされることはなく、賢く勇敢な若者として他の人々に勇気を持って恐怖に立ち向かうことを示したのでした。