語源・類義語・反対語・例文

【Abstain – 慎む】という単語の語源とか由来を知っていますか?

“Abstain”という単語は、ラテン語の”abstineo”から派生しています。”abstineo”は、「離れる」「遠ざかる」という意味を持ちます。英語においては、”abstain”が「慎む」「控える」といった意味で用いられます。特に、飲食物の摂取を自制することや特定の行動を避けることを指す場合が一般的です。

“Abstain”という言葉はしばしば、飲酒や食事の制限を自発的に行う場面や、特定の活動や行動を避けることを指す際に使用されます。例えば、健康のためにアルコールや砂糖を控えることや、特定の食品を断つことを”Abstain”と表現することがあります。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. refrain (控える)
  2. forgo (見送る)
  3. avoid (避ける)

反対語:

  1. indulge (放縦する)

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. For health reasons, he decided to abstain from eating sugary desserts. (健康のため、彼は甘いデザートを食べないことに決めました。)
  2. During Lent, many people choose to abstain from certain foods as a form of fasting. (四旬節には、多くの人が断食の形として特定の食品を慎むことを選びます。)
  3. The doctor advised her to abstain from smoking to improve her respiratory health. (医師は彼女に禁煙して呼吸器の健康を改善するように助言しました。)
  4. As a vegetarian, she abstains from consuming any meat or animal products. (彼女はベジタリアンとして、肉や動物性製品を一切食べないようにしています。)
  5. During the election, some citizens chose to abstain from voting due to lack of confidence in the candidates. (選挙の際、いくつかの市民は候補者への信頼の欠如から投票を控えることを選びました。)