Contribute / kənˈtrɪbjuːt /

〜に貢献する、寄与する、寄付する、(〜の)一因となる

何かを達成するため、または何かをより良くするために、金銭、物品、労力、アイデアなどを提供すること。また、ある結果が生じる原因の一つとなること。

「一滴の水が集まり大河となるように、contribute は個々の力を結集し、より大きな価値を生み出します」

📚 意味と用法

contribute は、主に動詞として使われ、何かを良くするためや共通の目的を達成するために「貢献する」「寄与する」という意味が中心です。金銭や物品を「寄付する」、記事などを「寄稿する」という意味も持ちます。また、ある出来事や状況の「一因となる」という使われ方もします。多くの場合、前置詞 to を伴います。

貢献する・寄与する (to)

Everyone can contribute to the success of the project.

(誰もがプロジェクトの成功に貢献できる)

Her work has contributed greatly to our understanding of this disease.

(彼女の研究はこの病気の理解に大いに寄与した)

寄付する・寄稿する (to)

Many people contributed money to the charity.

(多くの人々がその慈善団体に寄付した)

He contributes articles to several magazines.

(彼はいくつかの雑誌に記事を寄稿している)

一因となる (to)

Several factors contributed to the team’s defeat.

(いくつかの要因がチームの敗北の一因となった)

🕰️ 語源と歴史

「Contribute」の語源は、ラテン語の動詞「contribuere」に遡ります。これは「共に分配する」「寄与する」「割り当てる」といった意味を持ちます。

「Contribuere」は、「con-」(「共に」を意味する接頭辞)と「tribuere」(「与える」「割り当てる」「分配する」を意味する単語)から成り立っています。「Tribuere」は元々、古代ローマの部族(tribus)に関連し、各部族への資源の分配や義務の割り当てを指していました。

この「共に分け与える」という基本的な概念から、共通の目的のために何かを提供したり、ある結果に影響を与えたりするという現代的な意味へと発展しました。

LATIN
(contribuere)
LATE MIDDLE ENGLISH
(as verb)
MODERN ENGLISH

📋 活用形と派生語

Contribute の活用形

活用形 英語 発音
原形 contribute kənˈtrɪbjuːt
三人称単数現在形 contributes kənˈtrɪbjuːts
過去形 contributed kənˈtrɪbjuːtɪd
過去分詞 contributed kənˈtrɪbjuːtɪd
現在分詞 contributing kənˈtrɪbjuːtɪŋ

派生語と関連語

  • Contribution (名詞) – 貢献、寄付(金)、寄稿(文)
    Your contribution to the project was invaluable.
  • Contributor (名詞) – 貢献者、寄付者、寄稿者
    She is a regular contributor to the local newspaper.
  • Contributory (形容詞) – 貢献する、寄与する、(年金などが)加入者負担の
    Lack of sleep can be a contributory factor to poor health.

🔄 類義語

donate (寄付する)
give (与える)
add (加える)
supply (供給する)
help (助ける)
assist (支援する)

⚡ 反対語 (文脈による)

withhold (差し控える)
take away (奪う)
detract from (損なう)
receive (受け取る)

💬 実践的な例文

1

We encourage all members to contribute their ideas during the brainstorming session.

ブレインストーミングのセッションでは、全メンバーがアイデアを提供することを奨励します。

状況: 会議で積極的に意見を出すことを促す場面
2

She contributed generously to the fund for victims of the earthquake.

彼女は地震の被災者のための基金に惜しみなく寄付した

状況: 災害支援のために金銭を提供する場面
3

Regular exercise can contribute to better overall health.

定期的な運動は全体的な健康状態の向上に寄与する可能性があります。

状況: 健康増進における運動の役割を説明する場面
4

He contributes a weekly column to the local newspaper.

彼は地元の新聞に毎週コラムを寄稿している

状況: 定期的に記事を執筆していることを示す場面
5

Poor communication can contribute to misunderstandings in a team.

不十分なコミュニケーションはチーム内の誤解の一因となり得る。

状況: 問題の原因となる要素を指摘する場面

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. All employees are expected to ________ to the company’s growth.

contribute
distribute
attribute
receive

解説:

文脈は「会社の成長に貢献する」という意味なので、「contribute」が適切です。「distribute」(分配する)、「attribute」(〜のせいにする)、「receive」(受け取る)は意味が異なります。

2. He decided to ________ his old clothes to a local charity.

sell
contribute
collect
wear

解説:

文脈は「古着を地元の慈善団体に寄付する」という意味なので、「contribute」が適切です。「sell」(売る)、「collect」(集める)、「wear」(着る)は意味が異なります。

3. Lack of funding was a major factor that ________ to the project’s failure.

prevented
improved
contributed
solved

解説:

文脈は「資金不足がプロジェクト失敗の一因となった」という意味なので、「contributed (to)」が適切です。「prevented」(妨げた)、「improved」(改善した)、「solved」(解決した)は意味が合いません。

4. Many scholars ________ articles to this academic journal.

contribute
subscribe
read
publish

解説:

文脈は「多くの学者がこの学術雑誌に論文を寄稿する」という意味なので、「contribute」が適切です。「subscribe」(購読する)、「read」(読む)、「publish」(出版する – 主語が雑誌側なら可)は文脈に合いません。

5. What can individuals do to ________ to environmental protection?

harm
ignore
contribute
consume

解説:

文脈は「環境保護に貢献するために個人は何ができるか」という意味なので、「contribute (to)」が適切です。「harm」(害する)、「ignore」(無視する)、「consume」(消費する)は不適切です。