派生語・語源・類義語・反対語・例文
派生語や動詞の活用
派生語や関連語
- Drawling:
この形は、”drawl”の現在分詞として動詞の進行形を作るのに使います。また、「音を引き伸ばすような、のろのろとした」という意味の形容詞としても使用されます。 - Drawler:
音や単語を長く引き伸ばして話す人を表す名詞。 - Drawlingly:
「のろのろと、ゆっくりとした口調で」という意味の副詞。
動詞の活用
- Base Form (基本形): drawl
- Past Simple (単純過去形): drawled
- Past Participle (過去分詞): drawled
- Present Participle / Gerund (現在分詞): drawling
- Third Person Singular (三人称単数現在形): drawls
【Drawl – のろい口調で話す】という単語の語源とか由来を知っていますか?
“drawl”は、古英語の「drǣglian」という言葉に由来します。この語は「引っ張るように話す」という意味を持ち、ゆっくりとした、のろい口調で話すことを指します。人々が音節や音を引き延ばすように発音する様子から派生した表現です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Drone(モノトーンな声で話す)
- Slow speech(遅い話し方)
反対語:
- Rapid speech(速い話し方)
- Enunciate(はっきりと発音する)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「drawl」はのろい口調で話すことを指すため、発音やリズムが特徴的です。語尾を長く引っ張ることが多いため、発音やアクセントが違う言葉と混同されることがありますが、その特異な音質を理解することで区別が可能です。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
19世紀の南部アメリカにおいて、特に農村地域やプランテーションでのろい口調の話し方が一般的でした。これは熱帯気候やゆったりとした生活様式と関連があり、南部訛りとも呼ばれる特徴的なアクセントやリズムが形成されました。こののろい口調は文化的な要素としても認識されており、南部アメリカのイメージに影響を与えています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- He drawled his response, making the conversation feel slow and relaxed. (彼はのろい口調で返答し、会話がゆっくりとしたリラックスした雰囲気を持っていました。)
- The Texan cowboy drawled as he recounted his adventures on the ranch. (テキサスのカウボーイは、牧場での冒険を振り返りながらのろい口調で話しました。)
- Her Southern drawl was immediately recognizable, even in a crowded room. (彼女の南部アクセントののろい口調は、混雑した部屋でもすぐにわかりました。)
- The actor used a drawl to portray the laid-back character in the movie. (俳優は映画でののんびりしたキャラクターを表現するためにのろい口調を使いました。)
- “Well, I do declare,” she drawled, “this is the finest pie I’ve ever tasted.” (「まあ、私は宣言するわ」と彼女はのろい口調で言いました。「これは私が今まで食べた中で一番美味しいパイよ。」)
コロケーション
- Southern drawl
アメリカ南部特有のゆっくりとした話し方を指します。 - Slow drawl
非常にゆっくりとした口調で話すことを指します。 - Thick drawl
発音が重く、はっきりとした特徴を持つのろい口調を指します。 - Lazy drawl
無気力な印象を与えるゆっくりとした話し方を指します。 - Gentle drawl
穏やかで優しいのろい口調を指します。 - Distinctive drawl
特徴的な話し方を持つのろい口調を指します。 - Drawl out words
単語を引き延ばして発音することを意味します。
まず、「Southern drawl」ですが、これはアメリカ南部特有のゆっくりとした話し方を指します。アメリカ南部では、独特ののろい口調が特徴的です。
次に、「Slow drawl」という表現は、非常にゆっくりとした口調で話すことを意味します。この場合、話す速度が遅いことが強調されます。
「Thick drawl」は、発音が重く、はっきりとした特徴を持つのろい口調を指します。話し方に重厚感がある場合に使われます。
また、「Lazy drawl」は、無気力な印象を与えるようなゆっくりとした話し方を指します。この口調は、エネルギーが欠けた印象を与えることがあります。
「Gentle drawl」は、穏やかで優しいのろい口調を意味します。柔らかい印象を与える話し方です。
さらに、「Distinctive drawl」は、特徴的な話し方を持つのろい口調を指し、その人特有のゆっくりとした話し方が際立つ場合に使われます。
最後に、「Drawl out words」という表現は、単語を引き延ばして発音することを意味します。言葉が長く引き伸ばされることで、ゆったりとした印象を与える話し方です。
First, “Southern drawl” refers to the characteristic slow way of speaking found in the southern United States. In the South, the distinctively slow manner of speech is a notable feature.
Next, the expression “Slow drawl” means speaking in a very slow tone. In this case, the slow pace of speech is emphasized.
“Thick drawl” refers to a slow manner of speech that is heavy and has clear, distinctive features. It is used when the way of speaking has a sense of weight or substance.
Additionally, “Lazy drawl” refers to a slow manner of speaking that gives the impression of being lethargic or unenergetic. This tone of voice can convey a sense of lacking energy.
“Gentle drawl” refers to a soft and kind slow tone of speech. It suggests a gentle and calm way of speaking.
Furthermore, “Distinctive drawl” refers to a slow manner of speech that stands out because of its uniqueness. It is used when a person’s particular way of speaking is notably slow and characteristic.
Lastly, the phrase “Drawl out words” means to stretch out the pronunciation of words. It conveys the idea of elongating words, giving a relaxed and drawn-out impression in the way one speaks.
Drawl を使った英文法問題5問
- The cowboy’s slow _____ was a charming characteristic of his Southern accent.
- (A) drawl
- (B) drawls
- (C) drawled
- (D) drawling
- She _____ her words with a Southern accent, making her speech sound melodious and relaxed.
- (A) drawl
- (B) drawls
- (C) drawled
- (D) drawling
- 解説: 文脈から過去時制が適切であり、主語が三人称単数なので、動詞に”-ed”を付けて過去形にします。
- The actor perfectly _____ the character’s accent, adding authenticity to their performance.
- (A) drawl
- (B) drawls
- (C) drawled
- (D) drawling
- 解説: 文脈から過去時制が適切であり、主語が三人称単数なので、動詞に”-ed”を付けて過去形にします。
- His _____ way of speaking made it difficult to understand him at times.
- (A) drawl
- (B) drawls
- (C) drawled
- (D) drawling
- 解説: 空欄には名詞(way)を修飾する形容詞が必要です。drawlingは「ゆっくりと話をする」という意味の形容詞です。
- The tour guide’s _____ voice lulled the tourists into a relaxed state as they listened to his stories.
- (A) drawl
- (B) drawls
- (C) drawled
- (D) drawling
- 解説: 空欄には名詞(voice)を修飾する形容詞が必要です。drawlingは「ゆっくりと話をする」という意味の形容詞です。