派生語・語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.4 » 【Entitle – 権利を与える】

派生語や動詞の活用

派生語や関連語

  1. Entitlement:
    • これは”entitle”の名詞形で、特定の権利、特権、または給付に対する法的な権利を意味します。
  2. Entitling:
    • これは”entitle”の現在分詞形で、権利を与える行為やプロセスを表します。

動詞の活用

  1. Base Form (基本形): entitle
  2. Past Simple (単純過去形): entitled
  3. Past Participle (過去分詞): entitled
  4. Present Participle / Gerund (現在分詞): entitling
  5. Third Person Singular (三人称単数現在形): entitles

【Entitle – 権利を与える】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Entitle」は、動詞として使われ、権利を与える、資格を与える、題名をつけるという意味を持ちます。この動詞は通常、個人や団体に対して特定の権利や資格を付与する際に使用されます。また、何か物事に名前や題名をつける行為も「entitle」と表現します。

「entitle」は法律、文学、ビジネス、教育などさまざまな分野で使用される言葉です。法律の文脈では、個人に法的な権利を与える行為や法律が「entitle」と表現されます。文学や映画のタイトルも、作品に関連する内容やテーマ性に基づいて「entitle」されることがあります。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Empower – 権限を与える
  2. Authorize – 承認する
  3. Grant – 与える、授ける
  4. License – 許可する
  5. Permit – 許可する
  6. Qualify – 資格を与える
  7. Enable – 可能にする
  8. Allow – 許す
  9. Accredit – 認定する
  10. Bestow – 授ける

反対語

  1. Deprive – 奪う
  2. Disallow – 許さない
  3. Disentitle – 権利を奪う
  4. Forbid – 禁じる
  5. Prohibit – 禁止する
  6. Disqualify – 不適格とする
  7. Invalidate – 無効にする
  8. Revoke – 取り消す
  9. Deny – 拒否する
  10. Restrict – 制約する

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「Entitle」は特定の意味を持つ単語であり、混同されることは少ないです。ただし、「title」(題名、肩書)と音が似ているため、一時的に混同される可能性があるかもしれません。しかし、「entitle」と「title」は異なる意味を持つので、注意が必要です。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. Being a citizen of the country entitles you to certain rights and privileges. (その国の市民であることは、特定の権利と特典を与えています。)
  2. Completing the training program will entitle you to a certificate of achievement. (トレーニングプログラムを修了することで、成績証明書が与えられます。)
  3. The winning team will be entitled to a cash prize and a trophy. (優勝チームは現金賞とトロフィーを受け取る権利があります。)
  4. The company policy entitles employees to paid vacation days based on their years of service. (企業の方針では、勤務年数に基づいて従業員に有給休暇を与える権利があります。)
  5. The author decided to entitle her novel “The Secret Garden.” (その作家は彼女の小説に「秘密の庭」という題名を付けることを決定しました。)

コロケーション

  • Entitle someone to something
    意味: 誰かに何かの権利を与える
    例: 特定のサービスや特権を受ける権利を付与する場合に使います。
  • Entitle to benefits
    意味: 利益や特典を受ける権利を与える
    例: 福利厚生や特別なサービスを受ける権利を与えられる状況で使用されます。
  • Entitle to compensation
    意味: 補償を受ける権利を与える
    例: 損害や不利益に対して補償を受ける権利があることを指します。
  • Entitle to a refund
    意味: 返金を受ける権利を与える
    例: 商品やサービスに問題があった場合、返金を受ける権利が与えられる状況で使用されます。
  • Legally entitled
    意味: 法的に権利を有する
    例: 法律によって認められた権利を持っている場合に使用されます。
  • Entitle to vote
    意味: 投票する権利を与える
    例: 特定の選挙や意思決定において投票する権利を持つことを指します。
  • Entitle to access
    意味: アクセスする権利を与える
    例: 情報や場所、リソースにアクセスする権利が与えられることを指します。

まず、”Entitle someone to something” というコロケーションについて説明します。これは、「誰かに何かの権利を与える」という意味です。特定のサービスや特典を受ける権利が与えられる場面で使われます。

次に、”Entitle to benefits” ですが、これは「利益や特典を受ける権利を与える」という意味で、特に福利厚生や特典を受ける権利がある状況に使われます。

“Entitle to compensation” という表現は「補償を受ける権利を与える」を意味し、損害や不利益に対して補償を受ける場合に使用されます。同様に、”Entitle to a refund” は「返金を受ける権利を与える」という意味で、商品やサービスに問題があった場合に返金を受ける権利があることを示します。

また、”Legally entitled” は「法的に権利を有する」という意味で、法律によって認められた権利がある場合に使われます。

さらに、”Entitle to vote” は「投票する権利を与える」という意味で、選挙や意思決定において投票する権利が与えられることを示します。

最後に、”Entitle to access” ですが、これは「アクセスする権利を与える」という意味で、特定の情報や場所、リソースにアクセスする権利が認められる場合に使われます。

First, let’s explain the collocation “Entitle someone to something.” This means “to grant someone the right to something.” It is used when someone is given the right to receive certain services or benefits.

Next, “Entitle to benefits” means “to grant the right to receive benefits or perks,” typically referring to situations where one has the right to receive welfare or other privileges.

The expression “Entitle to compensation” means “to grant the right to receive compensation.” It is used when someone is entitled to receive compensation for damages or losses. Similarly, “Entitle to a refund” means “to grant the right to a refund,” indicating that someone is entitled to a refund when there is an issue with a product or service.

“Legally entitled” refers to “having a legal right” and is used when someone is granted a right recognized by law.

Additionally, “Entitle to vote” means “to grant the right to vote,” indicating that someone has been given the right to vote in an election or decision-making process.

Finally, “Entitle to access” means “to grant the right to access,” used when someone is granted the right to access certain information, places, or resources.

Entitle を使った英文法問題5問

  1. The coupon _____ the customer to a 10% discount on their next purchase.
    • (A) entitle
    • (B) entitles
    • (C) entitled
    • (D) entitling
    正解: (B) 解説: 主語(coupon)が三人称単数で、時制が現在形なので、動詞に”-s”を付けて三人称単数現在形にします。
  2. All employees are _____ to two weeks of paid vacation per year.
    • (A) entitle
    • (B) entitles
    • (C) entitled
    • (D) entitling
    正解: (C)
    • 解説: be動詞(are)の後に続くので過去分詞(entitled)が適切です。受動態を表しています。
  3. The book, _____ “The Art of War,” is a classic text on military strategy.
    • (A) entitle
    • (B) entitles
    • (C) entitled
    • (D) entitling
    正解: (C)
    • 解説: 過去分詞(entitled)を使って、「~というタイトルの」という意味を表します。
  4. The author was _____ to the royalties from the sales of their book.
    • (A) entitle
    • (B) entitles
    • (C) entitled
    • (D) entitling
    正解: (C)
    • 解説: be動詞(was)の後に続くので過去分詞(entitled)が適切です。受動態を表しています。
  5. The victory in the competition _____ the team to a place in the national championships.
    • (A) entitle
    • (B) entitles
    • (C) entitled
    • (D) entitling
    正解: (C)
    • 解説: 文脈から過去時制が適切であり、主語が単数なので、動詞に”-d”を付けて過去形にします。