派生語・語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【Negligent – 怠慢な、不注意な、軽率な】

派生語や動詞の活用

派生語や関連語

  1. Negligence
    名詞形で、「怠慢」、「過失」という意味があります。義務の不履行や注意義務の怠慢を指します。
  2. Negligently
    副詞形で、「怠慢に」、「不注意に」という意味があります。何かを怠慢にや、不注意に行う様子を表します。
  3. Neglect
    関連する動詞で、「怠る」、「無視する」という意味があります。この動詞からもいくつかの派生語が存在します,例えば “Neglectful”(形容詞形、怠慢な、不注意な)や “Neglector”(名詞形、怠る人、無視する人)などです。

Neglectという動詞の活用形

  1. Base Form (基本形): neglect
  2. Past Simple (単純過去形): neglected
  3. Past Participle (過去分詞): neglected
  4. Present Participle / Gerund (現在分詞 / 動名詞): neglecting
  5. Third Person Singular (三人称単数現在形): neglects

【Negligent – 怠慢な、不注意な、軽率な】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Negligent」はラテン語の「negligentia」から派生しました。この「negligentia」は「不注意」や「怠慢」を意味し、動詞「negligere」は「無視する」や「軽視する」といった意味を持っています。英語の「Negligent」はこのラテン語由来の言葉で、不注意や怠慢な態度を指す形容詞として使われています。

「Negligent」は法律や医療の文脈でよく使われ、不注意や怠慢な行為が重大な結果を招く場合、法的な責任が問われることがあります。たとえば、交通事故での不注意運転や、医療ミスによる患者への被害などが該当します。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Careless(不注意な)
  2. Inattentive(不注意な)
  3. Reckless(無謀な)
  4. Neglectful(怠慢な)

反対語:

  1. Cautious(慎重な)
  2. Diligent(勤勉な)
  3. Attentive(注意深い)
  4. Responsible(責任感のある)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「Negligent」はその意味が明確で混同されることは少ないですが、似た意味を持つ単語として「Careless」や「Reckless」があります。これらも不注意な態度を表す言葉ですが、軽率さや無謀さを強調する点で「Negligent」と異なります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The company was found negligent in its safety procedures, leading to a workplace accident. (その企業は安全手順に怠慢だったことが判明し、職場事故を引き起こしました。)
  2. Negligent parenting can have a lasting impact on a child’s development. (怠慢な育児は子供の成長に長期的な影響を与える可能性があります。)
  3. The driver was charged with negligent driving after causing a collision due to texting while driving. (運転中にテキストメッセージを送っていたため、衝突事故を起こした運転手は怠慢運転で告発されました。)
  4. Negligent handling of hazardous materials can lead to environmental contamination. (有害物質の怠慢な取り扱いは環境汚染につながる可能性があります。)
  5. The lawyer argued that the doctor’s negligent care resulted in the patient’s worsened condition. (弁護士は医師の怠慢な治療が患者の症状悪化につながったと主張しました。)