Welfare / ˈwelfeə(r) /

(名) 福祉、幸福、(公的な)生活保護、福利

個人や集団の健康、幸福、繁栄の状態。特に、政府や組織によって提供される社会的な支援やサービス。

「穏やかな日差しがすべてを照らすように、welfare は人々の健康、幸福、そして社会全体の安寧を願う概念です」

📚 意味と用法

welfare は名詞で、主に三つの意味で使われます。一つ目は、個人や集団の健康、幸福、繁栄といった一般的な「幸福」や「安寧」の状態です。二つ目は、社会全体の構成員の幸福を目指す「(社会)福祉」や「福利」という意味です。三つ目は、特に政府など公的機関による経済的困窮者への支援、つまり「(公的)生活保護」や「福祉手当」を指します(この意味ではしばしば “on welfare” の形で使われます)。多くの場合、不可算名詞として扱われます。

健康・幸福・安寧

We are concerned about the welfare of the hostages.

(私たちは人質の安否を心配している)

Animal welfare is an important issue.

(動物福祉は重要な問題だ)

(社会)福祉・福利

The government provides various social welfare services.

(政府は様々な社会福祉サービスを提供している)

Employee welfare programs can improve morale.

(従業員の福利厚生プログラムは士気を高めることができる)

(公的)生活保護・福祉手当

Many single mothers rely on welfare.

(多くのシングルマザーが生活保護に頼っている)

He has been on welfare since he lost his job.

(彼は失業してから生活保護を受けている)

🕰️ 語源と歴史

「Welfare」の語源は、中英語の「wel fare」という表現に遡ります。これは文字通り「うまく行くこと」「うまく旅すること」を意味していました。

Wel」は現代英語の「well」(うまく、良く)に相当し、「fare」は古英語の「faran」(行く、旅する)に由来します(現代英語の fare「運賃」も同語源)。

「うまく行くこと」という元の意味から、人の「幸福」や「繁栄」、「健康」な状態を指すようになり、さらに社会全体や特定の集団の幸福を意味する「福祉」、そして公的な援助を指す「生活保護」へと意味が発展・分化しました。

OLD ENGLISH
(wel + faran)
MIDDLE ENGLISH
(wel fare – doing well)
MODERN ENGLISH
(well-being, social support)

📋 用法と関連語

名詞としての用法

主に不可算名詞として使われます。

  • General well-being:
    The welfare of our citizens is our top priority.
  • Social support system:
    The government increased spending on welfare programs.
  • Financial aid (often “on welfare”):
    The family has been on welfare for years.

関連語・複合語

  • Social welfare: 社会福祉
  • Child welfare: 児童福祉
  • Animal welfare: 動物福祉
  • Welfare state: 福祉国家
  • Welfare benefits/payments: 福祉手当、生活保護給付金
  • Welfare reform: 福祉改革
  • Welfare recipient: 生活保護受給者

🔄 類義語

幸福・安寧:

well-being (幸福、健康)
happiness (幸福)
prosperity (繁栄)
good (利益、幸福)
health (健康)

(社会)福祉・生活保護:

social security (社会保障)
benefit (手当、給付金)
aid (援助)
assistance (援助、支援)
support (支援)

⚡ 反対語 (文脈による)

幸福・安寧 の反対:

misery (惨めさ、不幸)
hardship (苦難、困窮)
poverty (貧困)
ill-being (不健康、不幸)

※「福祉」や「生活保護」の直接的な反対語は一概には言えませんが、文脈によっては「自立(independence)」などが対比されることがあります。

💬 実践的な例文

1

The organization works for the welfare of children in need.

その組織は困窮している子供たちの福祉のために活動している。

状況: 非営利団体や慈善活動の目的を説明する場面
2

Parents are primarily concerned with the welfare of their children.

親は第一に子供たちの幸福(健やかな成長)を気にかけている。

状況: 親としての一般的な感情や責任について
3

Due to his illness, he had to rely on welfare payments for several months.

病気のため、彼は数ヶ月間、生活保護の給付金に頼らなければならなかった。

状況: 病気や失業による経済的困窮と公的支援
4

The new policy aims to promote the general welfare of the community.

新しい政策は地域社会の全般的な福祉を促進することを目的としている。

状況: 公共政策や地域活動の目標について
5

Animal welfare groups campaign against cruelty to animals.

動物愛護団体は動物虐待に反対するキャンペーンを行っている。

状況: 動物の権利や保護に関する活動

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The government has a responsibility to ensure the ________ of its citizens.

welfare
debt
profit
salary

解説:

文脈は「政府には国民の福祉(幸福・安寧)を保証する責任がある」という意味なので、「welfare」が適切です。「debt」(借金)、「profit」(利益)、「salary」(給料)は不適切です。

2. After losing her job, she had to apply for ________ benefits.

travel
welfare
holiday
membership

解説:

文脈は「失業後、彼女は生活保護(福祉)手当を申請しなければならなかった」という意味なので、「welfare benefits」の形で使われる「welfare」が適切です。「travel」(旅行)、「holiday」(休日)、「membership」(会員資格)は不適切です。

3. Improving animal ________ is a key focus for the organization.

appetite
rights
welfare
habitat

解説:

文脈は「動物福祉の向上はその組織の重要な焦点だ」という意味なので、「animal welfare」の形で使われる「welfare」が適切です。「appetite」(食欲)、「rights」(権利)、「habitat」(生息地)も動物に関連しますが、文脈に合いません。

4. The ________ state provides services such as healthcare and education.

welfare
capitalist
developing
foreign

解説:

文脈は「福祉国家は医療や教育などのサービスを提供する」という意味なので、「福祉国家」を意味する「welfare state」の一部として「welfare」が適切です。他の形容詞は意味が異なります。

5. The company has excellent employee ________ programs, including childcare support.

training
recruitment
welfare
evaluation

解説:

文脈は「その会社には育児支援を含む優れた従業員福利厚生プログラムがある」という意味なので、「福利厚生」を意味する「employee welfare」の一部として「welfare」が適切です。「training」(研修)、「recruitment」(採用)、「evaluation」(評価)は不適切です。