【Yawn − あくびをする】という単語の語源とか由来を知っていますか?
“Yawn”という単語は、古英語の”ġeonian”や”ġionian”に由来しており、これは「口を開ける」や「広げる」という意味を持っていました。これらの語はさらに古いゲルマン語の語根にさかのぼることができます。
また、インド・ヨーロッパ祖語、特にその言語族の「*yēnu-」という語根にも関連していると考えられています。この語根は「顎を開く」や「広げる」といった意味を持ち、多くのインド・ヨーロッパ語族の言語で類似の単語が見られます。
時代を経て、”yawn”は英語で「あくびをする」という動作を指すようになりました。あくびは生理的な反応で、通常は眠気や退屈、または酸素の必要性に反応して行われます。この単語は、口を大きく開けて深く息を吸い込むという動作を表現しています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Gape(あくびをする)
- Open one’s mouth wide(口を大きく開ける)
反対語:
- Suppress a yawn(あくびを抑える)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Yearn (憧れる): 「Yawn」と音が似ていますが、「Yearn」は「強く望む」や「憧れる」という意味です。
- Yarn (糸): 綴りが似ており、特に非ネイティブスピーカーにとっては発音が混同されやすいですが、「Yarn」は「糸」や「話」の意味があります。
- Yard (庭): 発音の初めが似ていますが、意味は全く異なり、「Yard」は「庭」や「ヤード(長さの単位)」を意味します。
- Yawned (あくびをした): 「Yawn」の過去形ですが、文脈によっては現在形と間違えやすいです。
- Dawn (夜明け): 「Yawn」と韻を踏む単語で、「Dawn」は「夜明け」や「始まり」を意味します。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- As the lecture droned on, students couldn’t help but yawn in boredom. (講義が続くうちに、学生たちは退屈であくびが出てしまった。)
- The baby yawned and rubbed its eyes, a clear sign that it was getting tired. (赤ちゃんはあくびをし、目をこすりました。それは疲れてきた明確な兆候でした。)
- Watching the slow-moving documentary made her yawn repeatedly. (ゆっくり進行するドキュメンタリーを見ていると、彼女は何度もあくびをしました。)
- When one person in the room starts to yawn, it often triggers a chain reaction of yawning among others. (部屋の中で一人があくびを始めると、他の人たちにもあくびの連鎖反応が起こることがよくあります。)
- The comedian’s hilarious performance had the entire audience in stitches, and no one had a chance to yawn. (そのコメディアンの笑えるパフォーマンスは、観客全体を大笑いさせ、誰もあくびの機会はありませんでした。)
【Yawn − あくびをする】のコロケーション
- Contagious Yawn (伝染するあくび): 他人があくびをするのを見て、自分も無意識にあくびをする現象。人間や動物に共通して見られます。
- Big Yawn (大きなあくび): 特に大きく口を開けるあくび。疲れや退屈を強く示している場合に使われます。
- Suppressed Yawn (抑えられたあくび): 社交的な場面などで、あくびを抑える行為。失礼にならないようにという意識から行われます。
- Yawn Widely (大きくあくびをする): 口を大きく開けてあくびをする様子。非常に眠たい時やリラックスしている時に見られます。
- Yawn and Stretch (あくびとストレッチ): あくびをしながら手足を伸ばすこと。多くの場合、起床時や長時間同じ姿勢でいた後に見られます。
文法問題
問題1
During the long meeting, he couldn’t help but __ repeatedly due to the lack of sleep.
- (A) laugh
- (B) yawn
- (C) shout
- (D) cry
解答: (B) yawn
解説: 長い会議中、彼は睡眠不足のために何度もあくびをすることが止められませんでした。「yawn」は「あくびをする」という意味で、この文脈に適しています。
問題2
Seeing the lion __ in the zoo made the children giggle.
- (A) run
- (B) sleep
- (C) yawn
- (D) eat
解答: (C) yawn
解説: 動物園でライオンがあくびをするのを見て、子供たちはくすくす笑いました。「yawn」は「あくびをする」という意味で、動物の行動を表すのに適しています。
問題3
To prevent himself from yawning, he drank several cups of coffee before the presentation.
- (A) crying
- (B) sleeping
- (C) yawning
- (D) laughing
解答: (C) yawning
解説: プレゼンテーションの前に、あくびをしないようにするために彼は何杯ものコーヒーを飲みました。「yawning」は「あくびをする」という動作を指し、自然な反応やその防止策を示しています。
問題4
The lecture was so boring that even the teacher seemed to __ halfway through.
- (A) yawn
- (B) applaud
- (C) whistle
- (D) scream
解答: (A) yawn
解説: 講義がとても退屈で、先生でさえも途中であくびをしているように見えました。「yawn」は「あくびをする」という意味で、興味を引かない内容の反応を表しています。
問題5
It’s rude to __ loudly when someone is speaking to you.
- (A) whisper
- (B) yawn
- (C) sneeze
- (D) stare
解答: (B) yawn
解説: 誰かがあなたに話しかけているときに大きなあくびをするのは無礼です。「yawn」は「あくびをする」という意味で、マナーに関連する状況を指しています。