英単語解説 – Vulgar

Vulgar /ˈvʌlɡər/

下品な、俗悪な、庶民の、一般的な

品位に欠ける、粗野な、または一般大衆に関わることを表す形容詞。文脈により意味が大きく異なる。

「vulgar は文脈が鍵、品位と庶民性の両面を理解しよう」

📚 意味と用法

vulgar は、形容詞として主に三つの意味で使われます。現代では主に「下品な」「俗悪な」という否定的な意味で使われることが多いですが、歴史的には「庶民の」「一般的な」という中立的な意味もありました。また、学術分野では「一般に使われる」という意味で用いられることもあります(vulgar fraction = 普通分数など)。

下品な、品位に欠ける (Crude, indecent)

His vulgar language offended everyone at the dinner party.

(彼の下品な言葉遣いは夕食会の全員を不快にした。)

庶民の、一般的な (Of the common people)

The vulgar tongue refers to the language spoken by ordinary people.

(俗語とは一般の人々が話す言語を指す。)

🕰️ 語源と歴史

「Vulgar」は、ラテン語の「vulgaris」に由来します。これは「vulgus」(民衆、一般人)から派生した形容詞で、もともとは「民衆の」「一般的な」という中立的な意味でした。

中世ラテン語の「Biblia Vulgata」(ウルガータ聖書)は「一般向けの聖書」という意味でした。しかし、時代が進むにつれて、「庶民の」→「教養に欠ける」→「下品な」という意味の変化が起こり、現代では主に否定的な意味で使われるようになりました。

vulgus (民衆)
vulgaris
vulgar
(下品な、庶民の)

🔄 類義語 (似た意味の言葉)

crude (粗野な)
coarse (粗い、下品な)
indecent (不適切な)
common (一般的な)
plebeian (庶民の)

言葉のニュアンス

vulgar 最も幅広い意味を持ち、文脈により「下品」から「庶民の」まで。
crude 未洗練で粗野な状態を強調。
coarse 質感的な粗さから派生した品位の欠如。

⚡ 対義語 (反対の意味)

refined (洗練された)
elegant (上品な)
sophisticated (洗練された)
decent (品位のある)
aristocratic (貴族的な)

品位の対比

vulgarrefined は品位のスペクトラムの両端を表します。教育や社会的地位の違いが、この対比を生み出すことが多いです。

“Her refined manners contrasted sharply with his vulgar behavior.” (彼女の洗練された態度は、彼の下品な振る舞いと鋭く対照をなしていた。)

💬 実践的な例文

1

The comedian’s vulgar jokes were inappropriate for a family audience.

そのコメディアンの下品なジョークは家族向けの観客には不適切だった。

状況: エンターテイメントにおける品位の問題
2

In medieval times, Latin was for scholars while the vulgar tongue was for common people.

中世において、ラテン語は学者のものであり、庶民の言葉は一般の人々のものだった。

状況: 歴史的な言語の分類について説明
3

She found his vulgar display of wealth rather distasteful.

彼女は彼の下品な富の誇示をかなり不快に感じた。

状況: 社会的な振る舞いを批判する場面
4

The use of vulgar fractions is more common in everyday calculations.

普通分数の使用は日常の計算でより一般的である。

状況: 数学の専門用語における中立的な使用
5

His vulgar manners made him unwelcome in polite society.

彼の下品なマナーは、上流社会で彼を歓迎されない存在にした。

状況: 社会的階層における行動規範の違い

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. His ______ language shocked the distinguished guests.

refined
vulgar
scholarly
polite

解説:

上流の客人たちを衝撃を与えるような言葉遣いは「下品な (vulgar)」が適切です。

2. In ancient Rome, the ______ people spoke Latin differently from the educated class.

aristocratic
refined
vulgar
scholarly

解説:

古代ローマで教育を受けた階級と異なる話し方をしたのは「庶民 (vulgar people)」です。

3. Which word is closest in meaning to “vulgar” when referring to language?

elegant
crude
sophisticated
polished

解説:

言語について言う場合、”vulgar” に最も近い意味は “crude”(粗野な)です。

4. The opposite of “vulgar” behavior would be:

common
ordinary
refined
popular

解説:

“Vulgar” な振る舞いの反対は “refined”(洗練された)振る舞いです。

5. “Vulgar fraction” in mathematics refers to:

improper fractions
common fractions
decimal fractions
negative fractions

解説:

数学において “vulgar fraction” は「普通分数 (common fractions)」を意味します。