「”Beggars can’t be choosers.” – 乞食はえり好みできない」
📚 意味と用法
beggar は、名詞として、主に貧困のために他人からの施しを請うて生活する人、「物乞い」や「乞食」を指します。この言葉は、直接的でやや古風な響きがあり、文脈によっては軽蔑的と受け取られる可能性もあります。また、`to beggar belief/description` のように動詞として使うと、「(信じられないほどで)信じさせることを拒む/(言葉で表せないほどで)描写を拒む」という意味になります。
物乞いをする人 (A person who begs)
An old beggar sat on the street corner asking for money.
(老いた物乞いが、街角に座ってお金を求めていた。)
信じがたい (To be unbelievable)
The scale of the disaster beggars description.
(その災害の規模は、言葉では言い表せないほどだ。)
🕰️ 語源と歴史
「Beggar」は、動詞「beg」(乞う)に、人を表す接尾辞「-ar」(現代の-er)が付いたものです。「beg」自体の語源は完全には明らかになっていませんが、一説には13世紀の低地諸国(現在のベルギーやオランダ)にいた「ベガルド会」という托鉢修道会(Beghard)に由来すると言われています。彼らが施しを請うて生活していたことから、その行為自体が「beg」と呼ばれるようになったと考えられています。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
A beggar (乞う人) は、施しを与える donor (寄付者) や benefactor (後援者) とは対照的な立場にあります。
💬 実践的な例文
He gave some spare change to the beggar.
彼は物乞いにいくらかの小銭を与えた。
The story of his survival beggars belief.
彼の生還の物語は信じがたい(信じることを乞うほどだ)。
“Beggars can’t be choosers” is a famous proverb.
「乞食はえり好みできない」は有名なことわざだ。
The poverty in that region has turned many people into beggars.
その地域の貧困は、多くの人々を物乞いに変えてしまった。
The little dog looked up at me as if he were a beggar.
その子犬は、まるで物乞いであるかのように私を見上げた。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. To ask for money in the street is to ______.
解説:
道端でお金を求めることは「乞う(beg)」という動詞で表されます。
2. The beauty of the landscape ______ description.
解説:
「言葉では言い表せないほどだ」という意味のイディオムは `beggars description` です。
3. A person who gives money to a beggar is a ______.
解説:
物乞いにお金を与える人は「寄付者(donor)」です。
4. The proverb says, “Beggars can’t be ______.”
解説:
有名なことわざは “Beggars can’t be choosers”(乞食はえり好みできない)です。
5. He was so poor that he lived a ______ life.
解説:
「みすぼらしい、貧乏たらしい」生活を表す形容詞は beggarly です。