
【Width – 幅】
【Width – 幅】という単語の語源とか由来を知っていますか?
“Width”という単語は、古英語の”widþ”から派生しました。これは文字通り「広さ」や「幅」を意味します。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- Breadth(広さ)
- Span(間)
- Diameter(直径)
- 反対語:
- Length(長さ)
- Height(高さ)
- Depth(深さ)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
間違いやすい単語はありません。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
幅は物事の寸法の一つであり、建築や工学、デザインなどのさまざまな分野で重要な役割を果たします。建築物の設計や道路の計画、家具の製造など、さまざまなプロジェクトで幅の計測や適切な寸法設定が必要です。また、幅が狭い場所では通行や移動が制限される場合もありますが、幅が広い場所では複数の活動や移動が可能になります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The width of the river was too great for the bridge to span, requiring a ferry to cross.
- 川の幅は橋が渡るには大きすぎ、渡るにはフェリーが必要でした。
- He measured the width of the room to determine if the new furniture would fit comfortably.
- 彼は部屋の幅を測定して、新しい家具が快適に収まるかどうかを確認しました。
- The width of the fabric was sufficient to make curtains for the entire house.
- その生地の幅は家全体のカーテンを作るのに十分でした。
- The road’s width allowed for two lanes of traffic in each direction.
- その道路の幅は、各方向に2車線の交通を可能にしました。
- The width of the gap between the trees made it difficult for the hiker to pass through.
- 木々の間の隙間の幅が広く、ハイカーが通過するのが難しかった。