【annoying − 迷惑な、うるさい】

【annoying − 迷惑な、うるさい】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「annoying」はフランス語「anoier」(苦しめる、困らせる)から派生し、古フランス語の「enoiier」に遡ります。この動詞「annoy」に「-ing」を付けて形容詞化したもので、「人を不快にさせる、迷惑をかける」という意味です。英語で中世から使われており、何かが持続的に人の気分を害する際に用いられます。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語:
    • irritating(いらいらさせる)
    • bothersome(煩わしい)
    • troublesome(厄介な)
  • 反対語:
    • pleasant(心地よい)
    • agreeable(快適な)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「annoying」と「irritating」は混同されやすいですが、「annoying」は迷惑で不快な行動に対して広く使われ、「irritating」は人をいらいらさせるような刺激や音などに強調されて使われます。どちらも不快感を表しますが、ニュアンスに違いがあります。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「annoying」という単語は日常生活でよく使われます。家族や友人同士でも「うるさい!」や「やめて!」と、ささいな行動が迷惑と感じる瞬間に用いられ、時には冗談交じりで使われることも多いです。特に現代ではSNSやオンラインでのやりとりが増え、「annoying」は迷惑なメッセージや通知を表現する際にも頻出するようになりました。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. Her loud music is really annoying.
    彼女の大音量の音楽は本当に迷惑です。
  2. I find it annoying when people talk during movies.
    映画中に人が話すのが迷惑に感じます。
  3. The constant buzzing sound was very annoying.
    絶え間ないブーンという音がとても迷惑でした。
  4. It’s annoying to wait in long lines.
    長い列で待つのはうっとうしいです。
  5. He has an annoying habit of interrupting conversations.
    彼には会話を中断するうっとうしい癖があります。