
【convoy – 護送船団、護衛隊】
【convoy – 護送船団、護衛隊】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「convoy」は中英語 convei(護衛する)に由来し、さらに古フランス語 convoyer(共に行く、導く)を語源とします。この convoyer はラテン語 conviare(共に旅をする)に遡ることができ、con-(共に)+ via(道、旅)という要素から成り立っています。
中世ヨーロッパでは、貴族や商人が危険な道を安全に移動するために護衛隊を伴うことが一般的でした。特に海上貿易において、海賊の襲撃を防ぐために「護送船団(convoy)」が重要視され、17世紀頃から英語で「護衛付きの輸送」を指す意味が定着しました。現在では、軍事・民間を問わず、大型車両や船団が護衛付きで移動する際に広く使われています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- escort(護衛、付き添い)
- fleet(艦隊)
- caravan(隊商、輸送隊)
- protection(保護、防衛)
- procession(行列、隊列)
- 反対語
- ambush(待ち伏せ攻撃)
- attack(攻撃)
- raid(襲撃)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- escort(護衛、付き添い)
・「convoy」は通常、大規模な船団や車両に対する護衛を指し、「escort」は個人や少数のグループの護衛を指すことが多い。 - fleet(艦隊)
・「fleet」は軍艦や商船の集団を指すが、護衛の有無に関係なく使われる。 - caravan(隊商、輸送隊)
・「caravan」は特に砂漠などを移動する隊列を指し、「convoy」とは文脈が異なる。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
第二次世界大戦中、大西洋ではドイツのUボート(潜水艦)による攻撃を避けるため、連合国側は「護送船団(convoy)」を組んで物資を輸送していました。この戦術は「大西洋の戦い(Battle of the Atlantic)」の重要な要素となり、戦局を左右するほどの影響を与えました。
特に有名なのが「PQ-17船団事件」です。1942年、イギリスからソ連へ向かう補給船団「PQ-17」は、ドイツの戦艦ティルピッツの脅威を受けて護衛部隊が撤退を決定。その結果、船団は無防備になり、多くの船がUボートと航空攻撃により撃沈されました。この事件は護送船団の重要性を改めて認識させるきっかけとなり、その後の戦略に大きな影響を与えました。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The navy sent a convoy to protect the merchant ships.
・海軍は商船を守るために護送船団を派遣した。 - A convoy of trucks carried supplies to the remote village.
・トラックの護衛隊が物資を遠隔の村へ運んだ。 - The soldiers moved in a convoy through the dangerous area.
・兵士たちは危険な地域を護衛隊を組んで進んだ。 - The president traveled with a convoy of security vehicles.
・大統領は警備車両の護衛隊と共に移動した。 - During the war, supply convoys were frequently attacked.
・戦時中、補給船団は頻繁に攻撃を受けた。
【convoy – 護送船団、護衛隊】のコロケーション
- A military convoy: 軍の護衛隊
- Escort a convoy: 護送船団を護衛する
- A supply convoy: 補給船団
- A convoy of trucks: トラックの護送隊
- Travel in convoy: 護送隊を組んで移動する
- A naval convoy: 海軍の護送船団
- Attack a convoy: 護送船団を攻撃する
文法問題
問題1
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The military _____ protected the supply trucks as they moved through the dangerous region.
- convoy
- fleet
- squad
- patrol
解答と解説
解答: convoy
解説: 「convoy(護送船団、護衛隊)」は、輸送車両や船を守りながら移動するグループを指します。この文では、「軍の○○が、補給トラックを危険な地域を通りながら護衛した」と述べられており、「convoy」が最適です。他の選択肢(fleet=艦隊、squad=小隊、patrol=巡回部隊)も軍事用語ですが、補給トラックの護衛には「convoy」が最も適しています。
問題2
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The ships sailed in a _____ to ensure their safety from pirate attacks.
- convoy
- raft
- canoe
- fleet
解答と解説
解答: convoy
解説: 複数の船が海上で互いに守り合いながら移動する場合、「convoy(護送船団)」という言葉が使われます。この文では、「船は海賊の攻撃から安全を確保するために○○で航行した」と述べられており、「convoy」が最適です。他の選択肢(raft=いかだ、canoe=カヌー、fleet=艦隊)のうち、「fleet」は船団を指しますが、護衛の意味がないため「convoy」のほうが適しています。
問題3
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
During the war, food and medical supplies were transported by a heavily guarded _____.
- convoy
- submarine
- aircraft
- fortress
解答と解説
解答: convoy
解説: 戦争中の物資輸送は安全確保のために「convoy(護送船団、護衛隊)」によって行われます。この文では、「戦争中、食料や医療品は厳重に警備された○○によって輸送された」と述べられており、「convoy」が最適です。他の選択肢(submarine=潜水艦、aircraft=航空機、fortress=要塞)は輸送手段ではありますが、「convoy」のような護送の意味はありません。
問題4
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The general ordered a _____ of tanks and soldiers to escort the medical team.
- convoy
- colony
- herd
- cluster
解答と解説
解答: convoy
解説: 「convoy(護送隊)」は、何かを守るために組織された移動グループを指します。この文では、「将軍は、医療チームを護衛するために○○を命じた」と述べられており、「convoy」が最適です。他の選択肢(colony=植民地、herd=群れ、cluster=集団)は、軍事的な護衛の意味を持たないため不適切です。
問題5
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The humanitarian aid was delivered to the disaster area in a _____ of trucks.
- convoy
- swarm
- pack
- gang
解答と解説
解答: convoy
解説: 「convoy(護送隊)」は、トラックや船が集団で移動する際に使われる言葉です。この文では、「人道支援物資は、○○のトラックで被災地に届けられた」と述べられており、「convoy」が最適です。他の選択肢(swarm=群れ、pack=一団、gang=集団)は、昆虫や人の集まりを指すことが多く、適しません。