
【spine – 背骨、とげ】
【spine – 背骨、とげ】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「spine」はラテン語 spina(とげ、背骨)に由来し、古フランス語 espine を経由して英語に入った単語です。ラテン語の spina は「細長く尖ったもの」を意味し、これが「とげ」や「背骨」の両方の意味を持つようになりました。
背骨は身体を支える中心的な構造であるため、比喩的に「勇気」や「決断力」を意味することもあります(例: “He needs to grow a spine.”「彼はもっと芯を持つべきだ」)。また、本の「背表紙(spine)」のように、支えや構造的な役割を指す意味でも使われます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- backbone(脊柱、支柱)
- vertebrae(椎骨)
- thorn(とげ)
- prickle(小さなとげ)
- ridge(隆起、背骨のような構造)
- 反対語(特定の対義語なし)
- 意味的に対照的なのは softness(柔らかさ)や weakness(弱さ)など。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- backbone(背骨、支柱)
・「spine」とほぼ同義だが、「backbone」は比喩的に「勇気」や「支え」の意味で使われることが多い。 - thorn(とげ)
・「spine」も「とげ」の意味を持つが、「thorn」は特にバラなどの植物のとげを指すことが多い。 - ridge(隆起、稜線)
・「spine」が身体や物理的な構造の背骨を指すのに対し、「ridge」は地形や表面の突起を指すことが多い。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「spine」という言葉は、人間の体の中心的な役割を持つ「背骨」だけでなく、強さや勇気の象徴としても使われます。例えば、「grow a spine(背骨を生やせ)」という表現は、「もっと勇気を持て」「自分の意志を強く持て」という意味の慣用句です。これは、背骨が体を支える重要な部分であることに由来しています。
また、歴史的に見ると、恐竜や動物の進化において「spine」の構造は大きな変化を遂げてきました。例えば、スピノサウルス(Spinosaurus)は背中に特徴的な「spine-like structures(背骨のような突起)」を持ち、水辺の捕食者として適応していました。
さらに、「spine」は本の「背表紙」を指す言葉としても使われます。本の整理において、タイトルや著者名が背表紙に印刷されるのは、書棚に並べたときに見やすくするためです。この意味は19世紀頃から定着し、現在では「spine」は書籍の構造を示す一般的な単語となっています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The human spine consists of 33 vertebrae.
・人間の背骨は33個の椎骨で構成されている。 - The cactus has sharp spines to protect itself.
・サボテンには自らを守るための鋭いとげがある。 - He felt a chill run down his spine.
・彼は背筋に寒気が走るのを感じた。 - The book’s title was printed on its spine.
・その本のタイトルは背表紙に印刷されていた。 - Good posture helps maintain a healthy spine.
・良い姿勢は健康な背骨を維持するのに役立つ。
【spine – 背骨、とげ】のコロケーション
- A straight spine: 真っ直ぐな背骨
- Injure the spine: 背骨を負傷する
- The spine of a book: 本の背表紙
- A cactus spine: サボテンのとげ
- A flexible spine: 柔軟な背骨
- Strengthen the spine: 背骨を強化する
- Curvature of the spine: 背骨の湾曲
文法問題
問題1
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The human _____ protects the spinal cord and supports the body’s posture.
- spine
- skull
- rib
- pelvis
解答と解説
解答: spine
解説: 「spine(背骨)」は、脊髄を保護し、体の姿勢を支える役割を持っています。この文では、「人間の○○は脊髄を保護し、体の姿勢を支える」と述べられており、「spine」が最適です。他の選択肢(skull=頭蓋骨、rib=肋骨、pelvis=骨盤)は、それぞれ異なる部位の骨を指すため適しません。
問題2
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Some books have a title printed on the ____ so that they can be easily identified on a shelf.
- spine
- cover
- page
- index
解答と解説
解答: spine
解説: 「spine(本の背)」は、本を縦に並べた際に外から見える部分で、タイトルや著者名が印刷されていることが多いです。この文では、「本の○○にタイトルが印刷されているので、本棚で簡単に識別できる」と述べられており、「spine」が最適です。他の選択肢(cover=表紙、page=ページ、index=索引)は、本の異なる部分を指すため適しません。
問題3
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The cactus is covered in sharp _____ to protect itself from predators.
- spines
- leaves
- petals
- stems
解答と解説
解答: spines
解説: 「spine(とげ)」は、サボテンなどの植物が捕食者から身を守るために持つ鋭い突起です。この文では、「サボテンは鋭い○○で覆われており、捕食者から身を守っている」と述べられており、「spines」が最適です。他の選択肢(leaves=葉、petals=花びら、stems=茎)は、サボテンの防御機能には直接関係がないため適しません。
問題4
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
She felt a sudden chill run down her _____ when she heard the eerie sound.
- spine
- heart
- brain
- stomach
解答と解説
解答: spine
解説: 「spine(背骨)」は、「A chill runs down one’s spine.(背筋がぞくっとする)」という表現でよく使われます。この文では、「彼女は不気味な音を聞いて、突然の冷たい感覚が○○を駆け下りたと感じた」と述べられており、「spine」が最適です。他の選択肢(heart=心臓、brain=脳、stomach=胃)は、こうした感覚を表現するのには不自然です。
問題5
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Unlike mammals, most fish do not have a flexible _____ and instead have a rigid skeleton.
- spine
- muscle
- skin
- nerve
解答と解説
解答: spine
解説: 魚の骨格は一般的に哺乳類ほど柔軟ではなく、硬い骨格構造を持っています。この文では、「哺乳類とは異なり、ほとんどの魚は柔軟な○○を持たず、代わりに硬い骨格を持っている」と述べられており、「spine」が最適です。他の選択肢(muscle=筋肉、skin=皮膚、nerve=神経)は、骨格に関係する語ではないため不適切です。