
【stark
– まったくの、荒涼とした、際立った】
【stark – まったくの、荒涼とした、際立った】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「stark」は古英語の「stearc」から来ており、「硬直した、強い、厳格な」という意味を持っていました。この語はさらにゲルマン語派の「starkaz」(強い、硬い)に由来し、ドイツ語の「stark」(強い)とも関連があります。もともと「剛直な、頑強な」といった意味が中心でしたが、後に「完全な、まったくの」といった強調の意味や、「荒涼とした」といった情景描写の意味へと派生しました。現代英語では、無情で厳しい状況を指す場合や、明確で際立った違いを表す際に使われます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- absolute(完全な、絶対的な)
- severe(厳しい、過酷な)
- harsh(厳格な、荒々しい)
- bleak(荒涼とした、寂しい)
- austere(質素な、厳格な)
- 反対語
- subtle(微妙な、控えめな)
- luxuriant(豊かな、繁栄した)
- soft(柔らかい、穏やかな)
- mild(温和な、優しい)
- elaborate(手の込んだ、華やかな)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- stiff(硬い、堅苦しい)
・「stark」は厳しさや極端さを表すが、「stiff」は物理的に硬いことを示す。 - harsh(厳しい、手厳しい)
・「stark」はシンプルさや対比の強調も含むが、「harsh」は単に厳しさを意味する。 - bare(裸の、むき出しの)
・「stark」と「bare」はどちらも装飾がないことを示すが、「bare」は単に何もない状態を指すことが多い。 - sheer(まったくの、純粋な)
・「stark」は強調の意味で「まったくの」と訳せるが、「sheer」は「純粋に~な」というニュアンスが強い。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「stark」は、文学やスピーチで強烈な対比や厳しさを表現するためによく使われます。例えば、イギリスの詩人ウィリアム・ワーズワースの詩には、自然の厳しさを描写するために「stark」という言葉が使われています。また、有名な表現として「stark reality(厳しい現実)」や「stark contrast(際立った対比)」があります。さらに、「stark naked(すっ裸の)」というフレーズも一般的で、これは「完全に裸である」という意味になります。この言葉のルーツを考えると、古英語の「stearc」(硬直した、強い)が、時間とともに意味を広げ、現代英語の「stark」としてさまざまな表現に使われるようになったことがわかります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The stark contrast between rich and poor was evident in the city.
・その都市では、裕福層と貧困層の対比が際立っていた。 - The landscape was stark and barren, with no signs of life.
・その風景は荒涼としていて、不毛であり、生命の気配がなかった。 - His stark honesty sometimes made people uncomfortable.
・彼の率直すぎる正直さは、時に人々を不快にさせた。 - The room was decorated in stark white, giving it a minimalist feel.
・その部屋は真っ白に装飾されており、ミニマリストな雰囲気を醸し出していた。 - The stark reality of war was evident in the soldier’s eyes.
・戦争の厳しい現実は、その兵士の目に明らかに映し出されていた。
【stark – まったくの、荒涼とした、際立った】のコロケーション
- Stark contrast: 著しい対比
- Stark reality: 厳しい現実
- Stark difference: 明白な違い
- Stark landscape: 荒涼とした風景
- Stark choice: 避けられない選択
- Stark warning: 厳しい警告
- Stark simplicity: 極端なまでの単純さ
文法問題
問題1
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The contrast between the rich and the poor was _____ in the documentary.
- stark
- subtle
- mild
- faint
解答と解説
解答: stark
解説: 「貧富の差がはっきりと描かれていた」という意味になるため、「際立った、明確な」という意味のstarkが適切です。「subtle(微妙な)」「mild(穏やかな)」「faint(かすかな)」は逆の意味になるため、不適切です。
問題2
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
After the war, the once beautiful city was left in _____ ruins.
- stark
- lush
- vibrant
- ornate
解答と解説
解答: stark
解説: 戦争の後で「荒廃した状態」になったことを示すため、「荒涼とした、何もない状態の」という意味のstarkが適切です。「lush(青々とした)」「vibrant(活気のある)」「ornate(装飾が施された)」は逆の意味になるため、不適切です。
問題3
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The room was _____ and empty, with only a single chair in the corner.
- stark
- cozy
- cluttered
- luxurious
解答と解説
解答: stark
解説: 「部屋が何もなく、殺風景である」という状況を表すため、「殺風景な、荒涼とした」という意味のstarkが適切です。「cozy(居心地の良い)」「cluttered(散らかった)」「luxurious(豪華な)」は文意に合いません。
問題4
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
There is a _____ difference between the two political parties’ policies.
- stark
- minor
- negligible
- indistinct
解答と解説
解答: stark
解説: 「2つの政党の政策の違いが明確である」という文脈には、「際立った、明確な」という意味のstarkが適切です。「minor(小さな)」「negligible(無視できるほどの)」「indistinct(はっきりしない)」は逆の意味になるため、不適切です。
問題5
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The landscape was _____ and desolate, with no signs of life.
- stark
- lush
- fertile
- colorful
解答と解説
解答: stark
解説: 「風景が荒涼としていて、生き物の気配がない」という意味を表すため、「荒涼とした、殺風景な」という意味のstarkが適切です。「lush(青々とした)」「fertile(肥沃な)」「colorful(色鮮やかな)」は文意に合いません。