
【frequency – 頻度、周波数】
【frequency – 頻度、周波数】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「frequency」は、ラテン語のfrequentia(群集、繰り返し)に由来し、frequens(しばしば、繰り返される)が語源です。この語は、ラテン語から17世紀の英語に取り入れられ、「繰り返し発生すること」や「何かが起こる回数」を指すようになりました。
科学的な文脈では、18世紀後半から「周波数」という意味でも使われるようになり、特に物理学や電気工学で、振動や波が一定期間内に繰り返される回数を表す専門用語として定着しました。
日常会話では、ある出来事や行動がどれくらい頻繁に起こるかを表現するために使われます。こうして、「frequency」は日常的な意味と技術的な意味の両方を持つ重要な単語となっています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- rate(率、割合)
- occurrence(発生、出来事)
- repetition(繰り返し)
- regularity(規則性、一定)
- interval(間隔、周期)
- 反対語
- infrequency(まれなこと、低頻度)
- rarity(まれなこと、珍しさ)
- irregularity(不規則、不定期)
- scarcity(希少性、不足)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- frequency(頻度、周波数) と frequent(頻繁な)
・「frequency」は名詞、「frequent」は形容詞で、「頻繁な」という意味です。 - frequency と frequence(旧式表記)
・「frequence」は古い形式で、現代英語ではほとんど使われません。 - frequency と intensity(強度)
・「frequency」は回数や周期を指しますが、「intensity」は強さや力の度合いを表します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「frequency」は、科学、特に物理学と音響学の分野で重要な役割を果たしてきました。19世紀、電磁波の研究で知られるジェームズ・クラーク・マクスウェルは、電磁波が異なる周波数で伝わることを理論化しました。この理論は後にヘルツによって実験的に証明され、無線通信の基礎となりました。
また、音楽の世界でも「frequency」は重要です。異なる周波数の音波が異なる音高を生み出し、これが楽器や声によって表現されます。たとえば、標準的な「ラ」の音(A4)は440Hzで振動します。
日常生活でも「frequency」は、健康管理や行動パターンの分析に使われます。医師は患者の症状の発生頻度を確認し、マーケティング担当者は顧客の購入頻度を分析します。このように、「frequency」という単語は、科学技術から日常生活に至るまで幅広い分野で欠かせない概念を表しています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The frequency of earthquakes in this area is quite high.
・この地域では地震の頻度がかなり高い。 - Radio stations broadcast on different frequencies.
・ラジオ局は異なる周波数で放送している。 - She visits the library with great frequency.
・彼女は非常に高い頻度で図書館を訪れる。 - The frequency of bus services decreases at night.
・夜になるとバスの運行頻度が減少する。 - The doctor asked about the frequency of his headaches.
・医師は彼の頭痛の頻度について尋ねた。
【frequency – 頻度、周波数】のコロケーション
- High frequency: 高頻度/高周波
- Low frequency: 低頻度/低周波
- Frequency range: 周波数範囲
- Frequency band: 周波数帯域
- Frequency distribution: 頻度分布
- Increased frequency: 頻度の増加
- Radio frequency: 無線周波数
文法問題
問題1
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The _____ of his visits decreased after he moved to another city.
- frequency
- intensity
- density
- velocity
解答と解説
解答: frequency
解説: 「彼が別の都市に引っ越した後、訪問の頻度が減った」という文脈です。**frequency(頻度)**が最も適切です。intensity(強度)、density(密度)、**velocity(速度)**は意味が異なります。
問題2
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
This radio station broadcasts at a _____ of 98.5 MHz.
- frequency
- volume
- tone
- pitch
解答と解説
解答: frequency
解説: ラジオ局の放送は**frequency(周波数)**で表されます。volume(音量)、tone(音色)、**pitch(音の高さ)**は放送の周波数を示す言葉として不適切です。
問題3
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
High _____ sounds are often harder for older people to hear.
- frequency
- melody
- rhythm
- harmony
解答と解説
解答: frequency
解説: 「高周波の音は年配の人には聞こえにくいことが多い」という意味なので、**frequency(周波数)**が正解です。melody(旋律)、rhythm(リズム)、**harmony(ハーモニー)**は文脈に適しません。
問題4
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The _____ of earthquakes in this area has increased recently.
- frequency
- duration
- magnitude
- occurrence
解答と解説
解答: frequency
解説: 「この地域での地震の頻度が最近増加している」という内容なので、**frequency(頻度)**が適切です。**duration(継続時間)やmagnitude(規模)**は異なる意味です。
問題5
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Regular exercise improves the heart’s beating _____ and overall health.
- frequency
- pressure
- level
- condition
解答と解説
解答: frequency
解説: 「定期的な運動は心臓の鼓動の**頻度(frequency)**と全体的な健康状態を改善する」という文脈です。他の選択肢は意味が異なります。