
【benediction
– 祝福(の言葉)、感謝の祈り】
【benediction – 祝福(の言葉)、感謝の祈り】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「benediction」という言葉はラテン語の**”benedictio”(祝福)に由来し、この言葉はさらに”bene”(良い)と”dicere”(言う)から成り立っています。ラテン語の”benedicere”**は「良いことを言う」「祝福する」という意味があり、英語における「benediction」もこれに基づいています。最初は宗教的な儀式で神聖な祝福を表現する際に使用され、その後、一般的に祝福や感謝の祈りを指す言葉として広まりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- blessing(祝福)
- prayer(祈り)
- grace(恵み)
- invocation(招きの祈り)
- consecration(奉献、神聖化)
- 反対語
- curse(呪い)
- malediction(呪詛)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- benediction vs. benedictional:benedictionalは「祝福に関する」形容詞であり、benedictionは「祝福の言葉」を指す名詞です。
- benediction vs. benison:benisonも「祝福」を意味しますが、やや古風な表現であり、benedictionの方が一般的に使われます。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「benediction」は、特に宗教的な儀式や結婚式でよく使われる言葉です。例えば、キリスト教のミサや典礼の終わりには神父が信者に向けて「benediction」を行い、神の恵みと祝福を祈る場面が見られます。この祝福の言葉は、信者が日常生活で神の導きと保護を受けられるようにと願うものです。
また、古代ローマ時代にも、勝者が戦場から帰還した際に神々に感謝の祈りを捧げる儀式が行われ、これが現代の「benediction」に影響を与えたとされています。戦勝後の祝福の儀式では、神々の祝福を受けることで、勝利を永続的なものにし、国家の繁栄を願う意味が込められていました。
近年では、結婚式の後にも「benediction」を行い、新郎新婦の幸せを祈ることが一般的です。これは、単なる祝福の言葉だけでなく、人生の新しい章を迎える二人への神聖な祝福として重要視されています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The priest gave a benediction at the end of the ceremony.
儀式の終わりに神父は祝福の言葉を述べた。 - Before dinner, they said a short benediction to express gratitude.
夕食前に、感謝の祈りとして短い祝福を言った。 - The couple received a heartfelt benediction from their friends.
そのカップルは友人たちから心のこもった祝福を受けた。 - The benediction was spoken over the newlyweds during the wedding ceremony.
結婚式で新郎新婦の上に祝福の言葉が述べられた。 - As the storm passed, the village felt as though it had been given a benediction.
嵐が過ぎ去ると、その村は祝福を受けたかのように感じた。
【benediction – 祝福(の言葉)、感謝の祈り】のコロケーション
- Offer a benediction: 祝福の言葉を述べる
- Final benediction: 最後の祝福
- Give a benediction: 祝福を与える
- Benediction prayer: 祝福の祈り
- Priest’s benediction: 司祭の祝福
- Benediction ceremony: 祝福の儀式
- Benediction service: 祝福の礼拝
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
At the end of the ceremony, the priest gave a _______ for the newlyweds.
選択肢:
- benediction
- benedict
- benedictions
- benedictory
解答: benediction
解説:
「gave a」の後には名詞が必要です。したがって、「benediction(祝福)」が正解です。「benedict」は動詞または名詞で、「benedictions」は複数形、「benedictory」は形容詞なので不適切です。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The priest offered a _______ at the beginning of the service to bless the congregation.
選択肢:
- benediction
- benedict
- benedictions
- benedictory
解答: benediction
解説:
「offered a」の後には名詞が必要です。「benediction(祝福)」が適切です。「benedict」や「benedictory」は文脈に合いません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The speech ended with a _______ for peace and prosperity.
選択肢:
- benediction
- benedict
- benedictions
- benedictory
解答: benediction
解説:
「ended with a」の後には名詞が必要です。「benediction(祝福)」が正解です。「benedict」や「benedictory」は文脈に合いません。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
After the meal, the guests were invited to join in a _______ to express gratitude for the food.
選択肢:
- benediction
- benedict
- benedictions
- benedictory
解答: benediction
解説:
「join in a」の後に名詞が必要です。「benediction(感謝の祈り)」が正解です。「benedict」や「benedictory」は文法的に不適切です。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The teacher ended the class with a brief _______ for the students’ success.
選択肢:
- benediction
- benedict
- benedictions
- benedictory
解答: benediction
解説:
「ended with a」の後には名詞が必要です。「benediction(祝福)」が正解です。「benedict」「benedictions」「benedictory」は不適切です。