
【crucifix:十字架(キリスト像)】
【crucifix:十字架(キリスト像)】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「crucifix」は、ラテン語の「cruci fixus」に由来し、「cruci」は「十字架」、「fixus」は「固定された」という意味を持ちます。これは、イエス・キリストの磔刑(crucifixion)を象徴する言葉で、中世ラテン語の「crucifixus」(十字架にかけられた)から派生しました。英語では14世紀頃から使われ、キリスト教において、特にカトリックや正教会で重要な宗教的シンボルとして用いられています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- cross(十字架)
- rosary(ロザリオ)
- relic(聖遺物)
- 反対語
- なし
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- crucifix vs. cross:「cross」は一般的な十字架を指すが、「crucifix」はキリスト像がついた十字架を指す。
- crucifix vs. rosary:「rosary」はカトリックの祈りに使われる数珠状のものを指し、「crucifix」は十字架を指す。
- crucifix vs. relic:「relic」は聖遺物全般を指し、「crucifix」はその中の一種として扱われることがある。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「crucifix」は、キリスト教において特に重要なシンボルの一つです。初期のキリスト教徒は、ローマ帝国による迫害を避けるために、魚(イクトゥス)などのシンボルを使って信仰を示していました。しかし、4世紀にコンスタンティヌス帝がキリスト教を公認すると、十字架が広く用いられるようになり、特にイエス・キリストの姿を伴う「crucifix」が宗教的な象徴となりました。カトリック教会では、キリストの受難を象徴するために、祭壇や祈祷室などにcrucifixを掲げる習慣が定着しました。現代でも、crucifixは多くの教会や家庭で信仰の証として飾られています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- A large crucifix hung on the wall of the church.
教会の壁に大きな十字架が掛かっていた。 - She wore a small crucifix around her neck.
彼女は首に小さな十字架をつけていた。 - The priest held up a crucifix during the ceremony.
司祭は儀式の間、十字架を掲げた。 - The old wooden crucifix was a family heirloom.
その古い木製の十字架は家族の家宝だった。 - He made the sign of the cross while looking at the crucifix.
彼は十字架を見つめながら十字を切った。
【crucifix:十字架(キリスト像)】のコロケーション
- Wooden crucifix: 木製の十字架
- Silver crucifix: 銀の十字架
- Crucifix on the wall: 壁に掛けられた十字架
- Wear a crucifix: 十字架を身につける
- Crucifix pendant: 十字架のペンダント
- Large crucifix: 大きな十字架
- Hold a crucifix: 十字架を手に持つ
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The priest lifted the _______ and began the prayer.
選択肢:
- crucifix
- candle
- book
- robe
解答: crucifix
解説:
「priest(司祭)」が「lifted(持ち上げた)」ものとして、宗教的儀式に関係する「crucifix(十字架)」が最適です。「candle(ろうそく)」「book(本)」「robe(衣服)」も宗教に関係しますが、この文脈では「crucifix」が適切です。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
A large _______ hung on the wall of the old church.
選択肢:
- crucifix
- portrait
- tapestry
- painting
解答: crucifix
解説:
「hung on the wall(壁に掛けられていた)」という表現と「old church(古い教会)」という場所の文脈から、キリスト教に関連する「crucifix(十字架)」が適切です。「portrait(肖像画)」「tapestry(タペストリー)」「painting(絵画)」も壁に掛けられることがありますが、教会の装飾としては「crucifix」が最も自然です。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
She wore a small silver _______ around her neck as a symbol of her faith.
選択肢:
- crucifix
- bracelet
- ring
- brooch
解答: crucifix
解説:
「wore(身に着けていた)」「around her neck(首に)」という表現から、首にかける「crucifix(十字架のペンダント)」が適切です。「bracelet(ブレスレット)」「ring(指輪)」「brooch(ブローチ)」は首にかけるものではないため不適切です。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The monk knelt before the _______ and whispered a quiet prayer.
選択肢:
- crucifix
- chair
- table
- candle
解答: crucifix
解説:
「knelt before(~の前にひざまずいた)」と「whispered a quiet prayer(静かに祈りをささげた)」という宗教的な文脈から、「crucifix(十字架)」が最適です。「chair(椅子)」「table(机)」「candle(ろうそく)」はこの状況には合いません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
During the ceremony, the bishop held a golden _______ in his hands.
選択肢:
- crucifix
- scroll
- staff
- crown
解答: crucifix
解説:
「bishop(司教)」が「held in his hands(手に持っていた)」という文脈から、宗教的な儀式でよく使われる「crucifix(十字架)」が適切です。「scroll(巻物)」「staff(杖)」「crown(冠)」も宗教的な意味を持ちますが、この場合は「crucifix」が最もふさわしいです。