
【seizure:発作、けいれん】
【seizure:発作、けいれん】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「seizure」は動詞「seize(つかむ、奪う)」から派生した名詞で、語源は中英語「seisen」や古フランス語「seisir(つかむ、占有する)」にさかのぼります。さらにそのルーツはラテン語「sacire(権利を行使する)」にあります。元々は財産や権力を「押収する」「奪う」という意味で使われていましたが、医学分野では「突然何かに捕らえられる」ような発作の状態を指すようになりました。このように、「seizure」は物理的な「押収」から「病的な発作」にまで意味が広がった単語です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- convulsion(けいれん、ひきつけ)
- attack(発作、急な症状)
- confiscation(押収、没収)
- takeover(掌握、奪取)
- 反対語
- なし
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- seizure vs. seizure disorder:「seizure」は単発の発作を指し、「seizure disorder」はてんかんのような慢性的な疾患を指す。
- seizure vs. stroke:「seizure」は電気的な脳の異常による発作で、「stroke」は脳の血流障害による発作的症状。
- seizure vs. confiscation:「seizure」は法的な押収だけでなく、突然の症状も指すが、「confiscation」は財産の没収のみを指す。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「seizure」は医学用語としての「発作」だけでなく、歴史上の出来事でもよく使われる単語です。例えば、ナポレオン・ボナパルトの「seizure of power(権力掌握)」は、彼がクーデターを起こしフランスの統治を掌握したことを指します。また、アメリカ政府が禁酒法時代に違法なアルコールを「seizure」したケースも有名です。この単語は、医学、法律、政治と幅広い分野で重要な意味を持つ言葉なのです。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The patient suffered a sudden seizure and was rushed to the hospital.
患者は突然の発作を起こし、病院へ緊急搬送された。 - The police conducted a raid and made a massive drug seizure.
警察は強制捜査を行い、大量の薬物を押収した。 - His seizure of power led to years of political unrest.
彼の権力掌握は、長年の政治的不安定をもたらした。 - Epileptic seizures can be managed with medication.
てんかん発作は薬で管理することができる。 - The court ordered the seizure of the company’s assets.
裁判所はその企業の資産差し押さえを命じた。
【seizure:発作、けいれん】のコロケーション
- Epileptic seizure: てんかん発作
- Sudden seizure: 突然の発作
- Severe seizure: 重度の発作
- Seizure of consciousness: 意識の喪失を伴う発作
- Experience a seizure: 発作を起こす
- Seizure medication: 発作の治療薬
- Risk of seizure: 発作のリスク
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The patient suddenly collapsed due to a severe _______.
選択肢:
- attack
- seizure
- injury
- surgery
解答: seizure
解説:
「その患者は重い発作のために突然倒れた」という文脈で、「seizure(発作)」が最も適切です。「attack(攻撃)」は心臓発作(heart attack)などに使われることがありますが、けいれんやてんかん発作を指す場合は「seizure」が適切です。「injury(怪我)」「surgery(手術)」は文脈に合いません。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The doctor prescribed medication to prevent another _______.
選択肢:
- injury
- seizure
- infection
- fracture
解答: seizure
解説:
「医師は、次の発作を防ぐために薬を処方した」という文脈なので、「seizure(発作)」が適切です。「injury(怪我)」「infection(感染)」「fracture(骨折)」は、それぞれ異なる医学的な状態を指すため、適切ではありません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Epilepsy is a neurological disorder characterized by recurrent _______.
選択肢:
- seizures
- fevers
- pains
- treatments
解答: seizures
解説:
「てんかんは、繰り返し起こる発作を特徴とする神経疾患である」という文脈なので、「seizures(発作)」が正解です。「fevers(発熱)」「pains(痛み)」「treatments(治療)」は、てんかんの症状として適切ではありません。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
After experiencing a _______ at work, he was taken to the hospital immediately.
選択肢:
- seizure
- wound
- headache
- operation
解答: seizure
解説:
「職場で発作を起こした後、彼はすぐに病院に運ばれた」という文脈なので、「seizure(発作)」が適切です。「wound(傷)」「headache(頭痛)」「operation(手術)」は文意と合いません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
During the seizure, his body started to _______ uncontrollably.
選択肢:
- shake
- freeze
- stop
- weaken
解答: shake
解説:
「発作の間、彼の体は制御不能に震え始めた」という文脈なので、「shake(震える)」が最も適切です。「freeze(固まる)」「stop(止まる)」「weaken(弱まる)」は、発作の典型的な症状を表すには不適切です。