「unborn の世代のために、より良い世界を築く」
📚 意味と用法
unborn は、形容詞として、「まだ生まれていない」状態を表します。具体的には、母親の胎内にいる「胎児の」状態を指すことが多いです (an unborn child)。また、より広い意味で、これから生まれてくる「未来の」世代を指すためにも使われます (generations yet unborn)。
胎児として (Referring to a fetus)
The law protects the rights of the unborn child.
(その法律は胎児の権利を保護している。)
未来の世代 (Future generations)
We must preserve the environment for the sake of the unborn.
(まだ生まれぬ者たちのために、私たちは環境を保護しなければならない。)
🕰️ 語源と歴史
「Unborn」は、否定を表す接頭辞「un-」と、動詞「bear」(産む、運ぶ)の過去分詞形である「born」(生まれた)が組み合わさってできた言葉です。
その構造は非常にシンプルで、文字通り「生まれていない」という意味を表します。古英語の時代から同様の形で存在しており、基本的な意味は変わっていません。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. An ______ baby is still inside its mother’s womb.
解説: 母親の子宮の中にいる赤ちゃんは「まだ生まれていない (unborn)」状態です。
2. We have a responsibility to the ______ generations.
解説: 私たちは「まだ生まれぬ (unborn)」世代、つまり未来の世代に対して責任があります。
3. The prefix “un-” in “unborn” means ______.
解説: 接頭辞 “un-” は「~でない (not)」という否定の意味を持ちます。
4. The opposite of “unborn” is ______.
解説: 「生まれていない」の直接の対義語は「生まれた (born)」です。
5. A baby that has just been born is called a ______.
解説: 生まれたばかりの赤ちゃんは「新生児 (newborn)」と呼ばれます。