「糸が絡まるように、involve は人や物事を状況に結びつけ、関係性を生み出します」
📚 意味と用法
involve は他動詞で、文脈によっていくつかの意味を持ちます。
1. (人・物事を)関与させる、参加させる、巻き込む (in/with): 活動、事件、状況などに人や物事を引き入れる。
2. (必然的な結果・要素として)〜を伴う、含む、必要とする: ある活動や状況が、特定の要素や結果を自然に含んでいる。しばしば `doing` (動名詞) を伴う。
3. (人を)〜に熱中させる、没頭させる (in): 人が何かに深く関心を持ち、時間や労力を費やすようにする。
また、過去分詞 involved は形容詞的に「関与している」「複雑な」という意味でもよく使われます。
意味①: 関与させる、巻き込む
Don’t involve me in your argument.
(私をあなたの口論に巻き込まないでください)
He became involved in local politics.
(彼は地元の政治に関わるようになった)
How many people were involved?
(何人が関与していましたか?)
意味②: 伴う、含む
The job involves traveling abroad.
(その仕事は海外出張を伴います)
Starting a business involves risk.
(起業にはリスクが伴います)
What does the procedure involve?
(その手順には何が含まれますか?)
意味③: 熱中させる / Involved (形)
She involves herself deeply in her research.
(彼女は研究に深く没頭している)
It was a very involved process.
(それは非常に複雑なプロセスだった)[形容詞]
people involved in the project
(プロジェクトに関わっている人々)[形容詞]
🕰️ 語源と歴史
「Involve」の語源は、ラテン語の「involvere」です。
これは「中に」を意味する接頭辞「in-」と、「巻く、転がす、回す」を意味する動詞「volvere」が組み合わさったものです。(cf. revolve, evolve)
文字通りの「中に巻き込む」「包み込む」という意味から、比喩的に「(事件や状況に人を)巻き込む、関与させる」「(必然的に要素を)含む、伴う」という意味へと発展し、英語に取り入れられました。
📋 活用形と派生語
Involve の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | involve | ɪnˈvɑːlv |
三人称単数現在形 | involves | ɪnˈvɑːlvz |
過去形 | involved | ɪnˈvɑːlvd |
過去分詞 | involved | ɪnˈvɑːlvd |
現在分詞 | involving | ɪnˈvɑːlvɪŋ |
主な派生語
- Involvement (名詞) – 関与、関係; 熱中、没頭
His involvement in the scandal ruined his career.Community involvement is encouraged.Her involvement in the project was minimal.
- Involved (形容詞) – 関与している; 複雑な、込み入った
All the people involved were questioned.The instructions were too involved.
🔄 類義語
意味①: 関与させる、巻き込む
意味②: 伴う、含む
ニュアンスの違い
Involve vs Include: Include は単に構成要素として「含む」ことを指すのに対し、Involve はより積極的に「関与させる」または「必然的に伴う」というニュアンスが強い。
Involve vs Entail: Entail は「必然的な結果として伴う」意味合いが Involve よりも強く、しばしば好ましくない結果や必要な努力を指す。
⚡ 反対語・混同しやすい単語
反対語
混同しやすい単語
Evolve /ɪˈvɑːlv/: 「進化する」「発展する」の意味。
Revolve /rɪˈvɑːlv/: 「回転する」「〜を中心に回る」の意味。
Solve /sɑːlv/: 「解決する」「解く」の意味。
(地球は太陽の周りを回転する。)
💬 実践的な例文
The new project will involve multiple departments working together.
新しいプロジェクトは、複数の部署が協力することを必要とします(必然的に伴います)。(意味②)
I don’t want to involve you in this complicated situation.
この複雑な状況にあなたを巻き込みたくない。(意味①)
The teacher encouraged students to actively involve themselves in class discussions.
教師は生徒たちに、授業の議論に積極的に参加する(自らを関与させる)よう促した。(意味①/③)
The investigation revealed that several high-ranking officials were involved in the corruption scandal.
捜査の結果、数名の高級官僚がその汚職スキャンダルに関与していたことが明らかになった。(意味① – be involved in)
Being a parent involves a lot of responsibility.
親であることには多くの責任が伴います。(意味②)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The project will ________ close collaboration between teams.
解答: involve
解説: 助動詞 “will” の後には動詞の原形が続きます。「そのプロジェクトはチーム間の緊密な協力を必要とするだろう」という意味で、原形 (B) involve が適切です。
2. He was deeply ________ in the research project for over a year.
解答: involved
解説: “was deeply …” の後には、受動態または形容詞が必要です。「研究プロジェクトに深く関与していた」という意味で、過去分詞であり形容詞的にも使われる (D) involved が適切です。(be involved in ~: 〜に関与している)
3. The job description clearly states the tasks ________.
解答: involved
解説: 空欄は直前の名詞 “tasks” を修飾する形容詞句の一部です。「関与するタスク」「含まれるタスク」という意味で、過去分詞が形容詞的に使われる (D) involved が適切です。(the tasks involved: 関与するタスク)
4. Building trust ________ time and consistent effort.
解答: involves
解説: 主語は動名詞 “Building trust” で、これは三人称単数扱いとなります。「信頼を築くこと」が時間と努力を「伴う」という意味なので、三人称単数現在の (A) involves が適切です。
5. The discussion ________ various perspectives, making it hard to reach a consensus.
解答: involved
解説: 文脈は、過去に行われた議論が様々な視点を「含んでいた」ことを示唆しています。主語 “The discussion” に対する動詞の過去形 (D) involved が適切です。(元のAの問題では現在形が正解でしたが、文全体の時制(合意に至るのが難しかった)を考慮すると過去形の方が自然です。)もし現在形の文にするなら “The discussion involves various perspectives, which makes it hard…” のようになります。