Praise / preɪz /

賞賛する、称賛する、ほめる (動詞) / 賞賛、称賛 (名詞)

人や物事の優れた点や行いを言葉や態度で高く評価すること、またはその評価の言葉

「素晴らしい演技に送られる喝采や、努力が認められた時の温かい言葉のように、praise は肯定的な評価を示す」

📚 意味と用法

praise は、動詞としても名詞としても使われます。

  • 動詞: ~を賞賛する、称賛する、ほめる
    人々の成果、努力、能力、行動、性格などを高く評価し、肯定的な言葉を述べることを意味します。「praise someone for something」の形で「(人)を(理由)でほめる」とよく使われます。また、宗教的な文脈では神を賛美するという意味でも使われます。
  • 名詞: 賞賛、称賛、ほめ言葉
    賞賛の言葉や行為そのものを指します。通常は不可算名詞として扱われますが、具体的な賞賛の言葉や事例を指す場合は複数形になることもあります。「receive praise (賞賛を受ける)」「win praise (賞賛を勝ち取る)」「give praise (賞賛を与える)」などの形で使われます。

他者を奨励したり、感謝や敬意を示したりする際に重要な役割を果たす言葉です。

人をほめる (動詞)

The teacher praised the student for her excellent essay.

(先生はその生徒の素晴らしい作文を褒めた。)

賞賛を受ける (名詞)

His work received high praise from critics.

(彼の作品は批評家から高い賞賛を受けた。)

🕰️ 語源と歴史

「Praise」の直接の語源は、古フランス語の「preisier」(賞賛する、価値を評価する)であり、さらに古英語の「preisian」に遡ります。これらの言葉は元々「価値を認める」「価格をつける」という意味合いを持っていました。

これらの語は、ラテン語の「pretium」(価値、価格、報酬)に関連しています。ここから「価値を高く評価する」という意味を経て、「賞賛する」という意味へと発展しました。

また、ラテン語の「precari」(祈る、懇願する)との関連も指摘されており、これが宗教的な「神への賛美」という意味合いにつながった可能性もあります。英語では12世紀頃から使われています。

LATIN
pretium (value, price)
OLD FRENCH
preisier (to praise, value)
MIDDLE ENGLISH
preisen
MODERN ENGLISH
praise

📋 活用形と派生語

Praise (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 praise preɪz
三人称単数現在形 praises ˈpreɪ.zɪz
過去形 praised preɪzd
過去分詞 praised preɪzd
現在分詞 praising ˈpreɪ.zɪŋ

派生語と関連語

  • Praise (名詞) – 賞賛、称賛 (通常不可算)
    He deserves praise for his hard work.
  • Praiseworthy (形容詞) – 賞賛に値する、立派な
    Her dedication is truly praiseworthy.
  • Praiser (名詞) – 賞賛する人
    He is a constant praiser of her cooking.

🔄 類義語

commend (賞賛する)
acclaim (喝采する)
compliment (ほめる)
applaud (拍手喝采する)
extol (激賞する)
laud (称賛する、硬い語)
admire (感心する)

類義語のニュアンスの違い

praise 最も一般的。「ほめる」「賞賛する」全般。
commend 公式に、または目上の人が目下の人を賞賛する。特定の行為に対して。
acclaim 大衆や批評家などが熱狂的に賞賛・喝采する。
compliment 個人的に、相手の特定の点(外見、持ち物、能力など)をほめる。お世辞にも使う。
applaud 拍手して賞賛する。パフォーマンスや決定などに対して。

⚡ 反対語

criticize (批判する)
condemn (非難する)
blame (責める)
denounce (公然と非難する)
censure ((公式に)非難する)
disapprove (不賛成である)

反対の概念

Praise が肯定的な評価を表すのに対し、これらの反対語は否定的な評価、非難、欠点の指摘などを表します。

Instead of praising him, she criticized his every move. (彼を賞賛する代わりに、彼女は彼の一挙手一投足を批判した。)

💬 実践的な例文

1

She received high praise for her outstanding performance in the play.

彼女は演劇での素晴らしい演技に対して高い賞賛を受けました。(名詞)

状況: 公演後の評価
2

The teacher praised the student’s hard work and dedication to their studies.

教師は生徒の努力と学業への献身を称賛しました。(動詞)

状況: 教育現場での評価
3

The team was praised for their exceptional teamwork and collaboration.

チームは優れたチームワークと協力に対して称賛されました。(動詞 – 受動態)

状況: チームの成果に対する評価
4

I want to praise you for your kindness and generosity towards others.

他人への親切さと寛大さに対してあなたを褒めたいです。(動詞)

状況: 個人の美徳を称える
5

Praise be to God for the safe return of the travelers.

旅行者たちの無事の帰還に、神に賛美あれ。(名詞/慣用句)

状況: 宗教的な感謝・賛美

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The teacher __________ the students for their creativity in the art project.

praise
praises
praising
praised

解説:

文脈は過去の出来事を示しています。「賞賛した」という意味の動詞 praise の過去形 “praised” が適切です。

2. The new initiative received widespread __________ from the community.

praise
praises
praising
praised

解説:

“widespread” (広範囲な) は形容詞で、後に続く名詞を修飾します。「賞賛」という意味の名詞 “praise” が適切です。この場合、不可算名詞として扱います。

3. Her __________ efforts in volunteering were recognized by the organization.

praise
praises
praising
praiseworthy

解説:

名詞 “efforts” (努力) を修飾する形容詞が必要です。「賞賛に値する」という意味の形容詞 “praiseworthy” が文脈に最も適しています。(もし選択肢に “praised” があれば、「賞賛された努力」という意味で文法的には可能ですが、”praiseworthy” の方がより自然です。)