『若草物語』英文/和訳 【5-3.お隣りどうし】
※カラフル対訳で紹介している作品はすべてパブリックドメインです。
このサイトで使われている作品のすべては著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開しているProject Gutenberg(プロジェクト・グーテンベルク)、LibriVox(リブリヴォックス、朗読図書館)の作品を出典としています。
翻訳者:kie_takazawa
Laurie enjoyed that immensely, and when she told about the prim old gentleman who came once to woo[言い寄る, 求婚する] Aunt March,
ローリーはジョーが、ある時マーチおばさんに求婚に来たいやに上品ぶった紳士のことを話すと大いに楽しんだ。
and in the middle of a fine speech, how Poll had tweaked his wig off to his great dismay,
その紳士が素晴らしい(求婚の)スピーチをしている最中に、ポールが紳士のカツラをグイっと引っ張ってしまったことで紳士があたふたした(ことを聞いて)、
the boy lay back[仰向けになって] and laughed till the tears ran down his cheeks, and a maid popped her head in to see what was the matter.
ローリーはのけぞって涙が頬に流れ落ちるほど大笑いし、召使は何事かと(ドアから)ひょいと頭を出し覗きに来たのだった。
“Oh! That does me no end of good.[非常な・素晴らしい]Tell on, please,”
「これは傑作だ!もっと話してください」
he said, taking his face out of the sofa cushion, red and shining[輝く] with merriment.[おもしろがって笑うこと]
笑いころげ、紅く上気した顔をソファーのクッションから起こしながら言った。
Much elated with her success,[成功] Jo did ‘tell on’, all about their plays and plans, their hopes and fears for Father,
話がウケたことに得意になったジョーは『話し続ける』ことにし、彼女たちのお芝居や、計画、父親への望みや不安、
and the most interesting events of the little world in which the sisters lived.
そして彼女たち姉妹が住んでいる小さな世界で起きた最高におもしろい事を話して聞かせた。
Then they got to[~を始める] talking about books, and to Jo’s delight, she found that Laurie loved them as well as she did, and had read even more than herself.
それから二人は本の話をするようになり、ジョーはローリーが自分と同じように本が好きで、自分以上に本を読んでいたことを知り喜んだ。
“If you like them so much, come down and see ours. Grandfather is out, so you needn’t be afraid,” said Laurie, getting up.
「そんなに本が好きなら下に降りてうちの本を見たらいいですよ。おじいさんは外出しているから、怖がることはないですよ」そう言ってローリーは立ち上がった。
“I’m not afraid of anything,” returned Jo, with a toss of the head.[頭をぷいと上げる]
「私は何も怖がっちゃいないわ」と頭をツンと上げてジョーが言った。
“I don’t believe you are!” exclaimed the boy, looking at her with much admiration,
「そうですよね!」と声を上げ尊敬のまなざしでジョーを見るのだった。
though he privately[ひそかに] thought she would have good reason to be[〜する十分な理由がある] a trifle afraid of the old gentleman, if she met him in some of his moods.
ただ内心では、もしおじいさん[老紳士]の機嫌の悪いときに出会ったら、ちょっと怖がったとしても当然だろう、とは思っていたのだが。
The atmosphere of the whole house being summerlike, Laurie led the way from room to room, letting Jo stop to examine whatever struck her fancy.[思いついたところに当たる]
家中が夏のような雰囲気で、ローリーは部屋から部屋へと案内し、ジョーの気になったところをどこでも立ち止まって調べ【る】させた。
And so, at last they came to the library, where she clapped her hands and pranced, as she always did when especially delighted.
そしてついに二人は図書室にたどり着いたとき、ジョーは特にご機嫌な時にそうするように手を叩いてはね回った。
It was lined with books, and there were pictures and statues, and distracting[散らす, そらす] little cabinets full of coins and curiosities, and Sleepy Hollow chairs,[19世紀アメリカの肘掛け椅子]
そこには本がずらりと並んでいて、絵や彫像、コインや珍品でいっぱいの気もそぞろになるような小さなキャビネット、スリーピーホロウの椅子、
and queer tables, and bronzes, and best of all, a great open fireplace with quaint tiles all round it.
奇妙なテーブル、ブロンズ像があり、そして何よりも素晴らしいのは、周りが古風な趣のあるタイルで囲まれた大きな暖炉だった。
“What richness!” sighed Jo, sinking into the depth of[奥底] a velour chair and gazing about her with an air of intense[強烈に] satisfaction.[満足]
「なんて贅沢なのかしら!」とジョーはため息をつき、ベロアの椅子の奥に沈み込み、非常に満足げに彼女の周りを眺めた。
“Theodore Laurence, you ought to be[でなければならない] the happiest boy in the world,” she added impressively.
「セオドア・ローレンス、あなたは世界一幸せな少年なはずよ」と彼女は感慨深げに付け加えた。
“A fellow can’t live on books,” said Laurie, shaking his head as he perched on a table opposite.
「人は本のみに生きるにあらず」ですよと、向かいのテーブルに腰掛け首を横に振りながらローリーは言った。
Before he could more, a bell rang, and Jo flew up, exclaiming with alarm, “Mercy me! It’s your grandpa!”
彼がさらに何かを言おうとした時、ベルが鳴りジョーは飛び起きて「大変!おじい様よ!」と驚いて叫んだ。
“Well, what if it is? You are not afraid of anything, you know,” returned the boy, looking wicked.
「おや、もしそうだったら? あなたは何も怖くないんでしょう?」と少年はいたずらっぽい目つきで答えた。
“I think I am a little bit afraid of him, but I don’t know why I should be.
「ちょっと怖い気がする。でも怖がることはないわよね[なぜそうでなければならないのかがわからない]
Marmee[mommy] said I might come, and I don’t think you’re any the worse for[~のために余計悪くなっている] it,” said Jo, composing herself,[気を鎮める] though she kept her eyes on the door.
お母さまは行ってもいいとおっしゃったし、私のせいであなたの病気が悪くなったとは思えないし」とジョーは扉を見つつも、自分自身を落ち着かせようとした。
“I’m a great deal better for it, and ever so much obliged.
「おかげで僕はすごくよくなりましたよ。感謝しています。
I’m only afraid you are very tired of talking to me.
僕にお話しをしてくれて、君の方こそ疲れてしまったのではないかと思って[心配して]いるだけだよ。
It was so pleasant, I couldn’t bear[耐え難い] to stop,” said Laurie gratefully.
とても楽しくて、止めることができませんでしたからね」とローリーは嬉しそうに言った。
“The doctor to see you, sir,” and the maid beckoned as she spoke.
「お医者様がお見えになります、坊ちゃま」とメイドが手招きしながら呼んだ。
“Would you mind if I left you for a minute? I suppose I must see him,” said Laurie.
「ちょっと席を外してもいいですか?先生に会わなければいけないようです」とローリーは言った。
“Don’t mind me. I’m happy as a cricket[コオロギ] here,” answered Jo.
「お構いなく。私はとっても(コオロギのように)幸せだから」とジョーは答えた。
Laurie went away, and his guest amused herself in her own way.
ローリーは出ていき、ゲストであるジョーは自分の好きなように楽しんだ。
She was standing before a fine portrait of the old gentleman when the door opened again, and without turning, she said decidedly,
彼女が老紳士の立派な肖像画の前に立っていると、再びドアが開いた。ジョーは振り返らずにはっきりと言った。
“I’m sure now that I shouldn’t be afraid of him, for he’s got kind eyes, though his mouth is grim, and he looks as if he had a tremendous will of his own.[ものすごい意思がある]
「もう彼を怖がったりしないわ。だって、優しい目をしているもの。口は厳めしいし、ものすごく頑固そうに見えるけど。
He isn’t as handsome as my grandfather, but I like him.”
彼は私のおじい様ほどハンサムではないけど、私は彼が好きだわ」とジョー。
“Thank you, ma’am,” said a gruff voice behind her, and there, to her great dismay, stood old Mr. Laurence.
「ありがとう、お嬢さん」と彼女の後ろでしわがれた声がして彼女はうろたえた、そこには年老いたローレンス氏が立っていた。
Poor Jo blushed till she couldn’t blush[顔を赤らめる] any redder, and her heart began to beat uncomfortably fast as she thought what she had said.
かわいそうにジョーは、これ以上赤面することがないくらいまで赤面し、自分が言ったことを思い返すと、気分が悪くなるほど胸がどきどきした。
For a minute a wild desire to run away possessed[取りつかれた] her, but that was cowardly, and the girls would laugh at her,
彼女は一瞬、逃げ出したい感情[野放図な欲望]に襲われたが、そんな臆病なことをしたら姉妹たちに笑われてしまうだろう。
so she resolved to stay and get out of the scrape as she could.
そこで彼女は、ここに留まって、なんとかしてこの窮地から抜け出【す】そうと決めた。
A second look showed her that the living eyes, under the bushy eyebrows, were kinder even than the painted ones,[その絵]
もう一回見てみると、毛むくじゃらの眉毛の下にある、その本物の[生きている](老人の)目は、肖像画よりもずっと優しく、
and there was a sly[いたずらな] twinkle in them, which lessened her fear a good deal.
瞳の中には茶目っ気のある輝きがあり、それが彼女の恐怖心をかなり和らげてくれたのだった。
The gruff voice was gruffer than ever, as the old gentleman said abruptly, after the dreadful pause, “So you’re not afraid of me, hey?”
その不愛想な声はますます不愛想となり、年老いた紳士は恐ろしい沈黙の後、ぶっきらぼうに言った「それで、わしのことは怖くはないと言うのかね、そうじゃな?」
“Not much, sir.”
「そんなには怖くありません」
“And you don’t think me as handsome as your grandfather?”
「それから、お前さんのおじいさんほどハンサムではないと言うんじゃな?」
“Not quite, sir.”
「ええ、そうではないと思います」
“And I’ve got a tremendous will,[ものすごい意思] have I?”
「私はひどく頑固だと言うんじゃね、そうじゃね?」
“I only said I thought so.”
「ただ私がそう思うと言っただけです」
“But you like me in spite of[…にもかかわらず] it?”
「だが、私が好きだというんじゃね?」
“Yes, I do, sir.”
「はい、そうです」
That answer pleased the old gentleman.
その答えは老人を満足させた。
He gave a short laugh, shook hands with her, and, putting his finger under her chin, turned up her face, examined it gravely, and let it go,
老人は短く笑い握手をすると、ジョーのあごの下に指を置いて顔を上げ、慎重に吟味し手を離した。
saying with a nod, “You’ve got your grandfather’s spirit,[精神] if you haven’t his face.
「顔が似ているわけではないが、あんたはおじいさんの性格を受けついでおられる」とうなずきながら言った。
He was a fine man, my dear, but what is better, he was a brave and an honest one, and I was proud[誇らしげな] to be his friend.”
彼はとても素晴らしい人でありましたな、その上勇敢で正直者だった。わしは彼と友人だったことを誇りに思っておるんじゃ」
“Thank you, sir,” And Jo was quite comfortable after that, for it suited her exactly.
「ありがとうございます」ジョーはすっかり気が楽になった。その言葉はジョーの思いと全く同じだったからだ。
“What have you been doing to this boy of mine, hey?” was the next question, sharply put.
「私の孫に何をしようとしていたんだね?」と次の質問は鋭い口調だった。
“Only trying to be neighborly, sir.” And Jo told how her visit came about.
「ご近所付き合いをしていただけです」とジョーはここに尋ねた経緯を話した。
“You think he needs cheering up a bit, do you?”
「あなたはうちの子にもうちょっと元気づけが必要だというんじゃな?」
“Yes, sir, he seems a little lonely, and young folks would do him good perhaps.
「はい、彼は少し寂しがっているようですし、若い人たちの助けが必要だと思います。
We are only girls, but we should be glad to help if we could, for we don’t forget the splendid Christmas present you sent us,” said Jo eagerly.
私たちはただの女の子ですが、あなたが送ってくれた素敵なクリスマスプレゼントを忘れてはいません。私たちにできることなら喜んでお手伝いしたいと思います」とジョーは熱心に言った。
“Tut, tut, tut! That was the boy’s affair.[物事,出来事] How is the poor woman?”
「いやいや、あれはあの子のしたことだ。あのかわいそうなご婦人はどうしているかな?」
“Doing nicely, sir.” And off went[went off] Jo, talking very fast, as she told all about the Hummels, in whom her mother had interested richer friends than they were.
「元気にやっていますよ」と早口でフンメル一家の事をあれこれ話して聞かせた。[急に~しだす] 母親のマーチ夫人が自分よりも裕福な友人たちに気にかけてもらおうとしたことも。
“Just her father’s way of doing[やり方・方法] good. I shall come and see[訪ねる] your mother some fine day. Tell her so.
「彼女のお父上のようですな。いつかご挨拶に伺いましょう。そうお伝えくだされ。
There’s the tea bell, we have it early on the boy’s account. Come down and go on being neighborly.”
お茶の(合図の)鈴がなっておる。うちはあの子のために少し早めにしているのじゃ。こちらに来て仲良くしてくれたまえ」
“If you’d like to have me, sir.”
「はい、お邪魔でなければ」
“Shouldn’t ask you, if I didn’t.” And Mr. Laurence offered her his arm with old-fashioned courtesy.
「邪魔ならば呼びはしませんぞ」とローレンス氏は古風に礼儀正しく腕を差し出した。
“What would Meg say to this?” thought Jo, as she was marched away, while her eyes danced with fun as she imagined herself telling the story at home.
「メグはなんて言うかしら?」と堂々と歩きながらジョーは、彼女は家で話をする自分を想像すると、楽しくなり、目をくるくる躍らせてしまうのだった。
“Hey! Why, what the dickens has come to the fellow?” said the old gentleman,
「おやおや、一体全体あの子は何をしてるんだね?」とローリーを見て老紳士は言った。
as Laurie came running downstairs and brought up with a start of surprise at the astounding[仰天する] sight of Jo arm in arm[腕を組み合って] with his redoubtable[畏敬の念を起こさせる] grandfather.
階下に駆け下りてきたローリーは、ジョーと尊敬する祖父が腕を組んでいるという、あっとするような光景に 驚きぎょっとして、立ち止まってしまった。
“I didn’t know you’d come, sir,” he began, as Jo gave him a triumphant little glance.
「お帰りだとは知りませんでした」とローリーが言うと、ジョーは勝ち誇ったようにちらりと視線を走らせた。
“That’s evident,[明白だ] by the way you racket[騒がす] downstairs. Come to your tea, sir, and behave like a gentleman.”
「そのようだな。お前がドタバタと階段を下りてくるんだからな。さあ、紳士らしく、お茶にしようじゃないか」
And having pulled the boy’s hair by way of a caress, Mr. Laurence walked on,
ローリーの髪を優しく引っぱってローレンス氏は歩き出した。
while Laurie went through a series of[一連の] comic evolutions[展開] behind their backs, which nearly produced[生ずる] an explosion of laughter[爆笑] from Jo.
ローリーはジョー達の背後でおどけた動きをするので、危うくジョーは笑い出してしまいそうになった。