『若草物語』英文/和訳【12-2. キャンプ・ローレンス】

※カラフル対訳で紹介している作品はすべてパブリックドメインです。
このサイトで使われている作品のすべては著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開しているProject Gutenberg(プロジェクト・グーテンベルク)LibriVox(リブリヴォックス、朗読図書館)の作品を出典としています。
翻訳者:kie_takazawa

原文
音声

When the sun peeped into the girls’ room early next morning to promise them a fine day, he saw a comical sight.

翌朝、晴れの日を約束するかのような太陽が姉妹たちの部屋を覗くと、その目の前には滑稽な光景が広がっていた。

Each had made such preparation for the fete[祝祭, 祭り] as seemed necessary and proper.

それぞれが必要でふさわしいと思われる饗宴の準備をしていた。

Meg had an extra row of little curlpapers across her forehead, Jo had copiously[どくどく、おびただしく] anointed her afflicted face with cold cream,

メグは額に小さなカールペーパーを一列余分に(作って髪を巻いていたし)、ジョーは(日焼けで)苦しめられている顔にコールドクリームをたっぷり塗った。

Beth had taken Joanna to bed with her to atone[罪滅ぼしをする] for the approaching separation,

ベスは、ジョアンナをベッドに連れて行き、迫りくるお別れを償おうとしていた。

and Amy had capped[〈物事を〉完成する] the climax by putting a clothespin on her nose to uplift the offending[腹立たしい] feature.[目鼻だち]

クライマックスを締めくくったのがエイミーで、腹立たしい(鼻ぺちゃの)顔だちを高くしようと洗濯ばさみで鼻をつまんでいたのだった。

It was one of the kind[同種のものの1つ] artists use to hold the paper on their drawing boards,[製図板] therefore quite appropriate and effective for the purpose it was now being put.[being put to use 利用する]

それは画家たちがよく画板紙を固定するような洗濯ばさみで、したがって現在の目的にぴったりで効果的だった。

This funny spectacle appeared[類語 ⇒seem] to amuse the sun, for he burst out[突然(…し)だす] with such radiance[発光, 光輝] that Jo woke up and roused her sisters by a hearty laugh at Amy’s ornament.

この奇妙な光景は太陽を楽しませたように見えた[~と思われる]というのは、太陽が突然燦々と輝きだし、ジョーを起こしてしまい、そのジョーがエイミーの(鼻)飾りを心から笑ったことで他の姉妹たちも起こしてしまった。

Sunshine and laughter were good omens for a pleasure party, and soon a lively[元気な, 活発な] bustle[ざわめき, 賑わい] began in both houses.

太陽の光と笑い声が楽しい集まりの前触れとなって、やがて両家は賑やかにざわめき始めた。

Beth, who was ready first, kept reporting what went on next door, and enlivened her sisters’ toilets[化粧] by frequent telegrams from the window.

最初に準備ができていたベスは、お隣で何が起こっているかを報告し続け、化粧をしている姉妹たちに、頻繁に窓から電報を送って活気づけた。

“There goes the man with the tent! I see Mrs. Barker doing up[包む] the lunch in a hamper[詰めかご,手さげかご] and a great basket.

「テントをもった男性が行くわ!バーカー夫人がカゴと大きなバスケットに昼食を入れているのが見える

Now Mr. Laurence is looking up at the sky and the weathercock. I wish he would go too.

今、ローレンスさまが空と風見鶏を見上げているわ。ローレンスさまも行ってくれたらなあ。

There’s Laurie, looking like a sailor, nice boy! Oh, mercy me! Here’s a carriage full of people, a tall lady, a little girl, and two dreadful[恐ろしい] boys.

ローリーがいるわ、船乗りみたいよ、素敵ね!まあ!人でいっぱいの馬車が来たわ。背の高い女性と小さな女の子と、怖い男の子が二人よ。

One is lame, poor thing, he’s got a crutch.

1人は足が不自由なのね、かわいそうに松葉杖をついているわ。

Laurie didn’t tell us that.

ローリーは言わなかったわね。

Be quick, girls! It’s getting late.

皆早くして!遅れるわよ!

Why, there is Ned Moffat, I do declare.[明言する]

あら、ネッド・モファットね。そうよ、間違いないわ。

Meg, isn’t that the man who bowed to you one day when we were shopping?”

メグ、あの人、私たちが買い物をしていたときにあなたにお辞儀をした人じゃない?」

“So it is. How queer that he should come. I thought he was at the mountains.

「そうだわ。ネッドが来るなんてね。私は彼が山にいると思ってたもの。

There is Sallie. I’m glad she got back in time. Am I all right, Jo?” cried Meg in a flutter.

サリーがいるわ。帰って来るの間に合ったんだわ。よかった。私これでいいかしら?ジョー」メグはどぎまぎしながら叫んだ。

“A regular[正真正銘,まったく] daisy. Hold up your dress and put your hat on straight, it looks sentimental tipped[かしげる] that way and will fly off at the first puff.[プッと吹くこと]

「とっても可愛いわよ。ドレスを持ち上げて帽子をまっすぐにしたほうがいいわよ。そんな風に傾けると感傷的に見えちゃうわ、それに最初の(風の)ひと吹きで帽子が飛んじゃうわよ。

Now then, come on!”

よし、さあ、行くわよ!」

“Oh, Jo, you are not going to wear that awful hat? It’s too absurd!

「ジョー、そんなひどい帽子かぶらないわよね?ばかげているわ!

You shall not make a guy[異様な服装の人] of yourself,” remonstrated[諫言する, 忠告する] Meg,

へんてこな恰好をしないでちょうだい」 とメグは叱った。

as Jo tied down[~を縛りつける] with a red ribbon the broad-brimmed, old-fashioned leghorn Laurie had sent for a joke.

ジョーはローリーが冗談で送ってきたつばの広い古風な麦わら帽子の赤いリボンを(顎に)結びつけていたのだ。

“I just will, though, for it’s capital,[素晴らしい] so shady, light, and big.

「私かぶってくよ。だって、これすごくいいもん、日よけになるし、軽いし、大きいもんね。

It will make fun,[笑いまたは嘲笑の対象となる] and I don’t mind being a guy if I’m comfortable.”

おもしろいじゃない、自分さえ良ければヘンテコな恰好でも構わないじゃない」

With that Jo marched straight away and the rest[残り] followed,

そう言ってジョーはすぐに歩き出し、もそれに続いた。

a bright little band of sisters, all looking their best in summer suits, with happy faces under the jaunty[陽気な,朗らかな] hatbrims.[hat brim]

キラキラした姉妹の一団は、それぞれがいちばんの夏服に身を包み、粋な帽子のつばの下から幸せそうな顔を見せていた。

Laurie ran to meet and present them to[ささげる,提出する] his friends in the most cordial manner.

ローリーは走って行って彼女たちを迎え、心のこもった態度で友人たちに紹介した。

The lawn was the reception room, and for several minutes a lively scene was enacted[上演する,演ずる] there.

芝生応接室となり、それから数分間にぎやかな光景が繰り広げられた。

Meg was grateful[心地よい] to see that Miss Kate, though twenty, was dressed with a simplicity which American girls would do well to[~したらよいだろう] imitate,

メグは、ミス・ケイトが、20歳ではあるけれど気取りのない服装をしているのを見て嬉しかったし、アメリカの少女たちも見習った方がいいと思った。

and who was much flattered[~を喜ばせる] by Mr. Ned’s assurances[請け負い] that he came especially to see her.

そしてネッドが「君に会うためにわざわざやってきたんだよ」とメグに言ってくれたこともとてもうれしかった。

Jo understood why Laurie ‘primmed up his mouth’ when speaking of Kate,

ジョーは、なぜローリーがケイトのことを話すとき『いやに上品ぶった口調』なのか理解した。

for that young lady had a standoff[孤立している]don’t-touch-me[触らないで] air, which contrasted strongly with the free and easy demeanor of the other girls.

というのは、その若いレディーは、他の女の子たちの自由で気楽な態度とは対照的に、よそよそしく近寄りがたい雰囲気だからなのだ。

Beth took an observation of the new boys and decided that the lame one was not ‘dreadful’,[嫌な] but gentle and feeble, and she would be kind to him on that account.[だからこそ]

ベスは新しく知り合った男の子たちの様子を観察して、足の不自由な男の子は「おそろしい感じ」ではなく、優しく弱々しいと判断し、その為、彼に親切にしてあげようと決めた。

Amy found Grace a well-mannered, merry, little person, and after staring dumbly[だまって] at one another for a few minutes, they suddenly became very good friends.

エイミーはグレースが礼儀正しくて、陽気な子だと分かり、二人は数分間お互いを無言で見つめ合った後、すぐに仲良しになった。

Tents, lunch, and croquet utensils[使うべき道具] having been sent on beforehand, the party was soon embarked,

テントと昼食とクロッケーの道具前もって用意されており、一行もすぐに乗船した。

and the two boats pushed off together, leaving Mr. Laurence waving his hat on the shore.

二隻のボートは共に船出し、ローレンス氏はで帽子を振った。

Laurie and Jo rowed one boat, Mr. Brooke and Ned the other,

ローリーとジョーが一艘のボートを漕ぎ、ブルック氏とネッドがもう一艘を漕いだ。

while Fred Vaughn, the riotous[騒々しい] twin, did his best to upset[~をひっくり返す] both by paddling about in a wherry[1 人乗りスカル] like a disturbed[治安を乱す] water bug.

一方、騒々しい双子のフレッド・ヴォーンは、騒がしい水生の昆虫のように、一人乗りのボートで漕ぎまわって、二艘をひっくり返そうと躍起になっていた。

Jo’s funny hat deserved a vote[投票] of thanks, for it was of general[雑多な] utility.[効用, 有益]

ジョーのおかしな帽子には感謝の票を入れるだけの価値があった。というのも、それはいろいろと役に立ったのだ。

It broke the ice in the beginning by producing a laugh, it created quite a refreshing breeze, flapping[羽ばたいて飛ぶ, ぱたぱたと動く] to and fro as she rowed,

帽子は最初のうちは笑いを誘う[産する, 生ずる]ことで皆の緊張をほぐしたし、ボートを漕いでいる間にあちこちバタバタと風に吹かれて、かなり爽やかな風を作り出した。

and would make an excellent umbrella for the whole party, if a shower came up, she said.

そしてもし雨が降ってきたら皆のために素敵な傘になる、とジョーは言った。

Kate looked rather amazed at Jo’s proceedings,[一連の出来事] especially as she exclaimed “Christopher Columbus!” when she lost her oar;

ケイトはジョーのする事には驚きを隠せない様子だった。特にオールを流した[失った]時にジョーが「クリストファー・コロンブス(なんてこった)!」と叫んだときや、

and Laurie said, “My dear fellow, did I hurt you?” when he tripped over her feet in taking his place.

ローリーが場所を変わろうとした時にジョーの足につまずいて「おい君、痛くなかったか?」などと言ったときは。

But after putting up[鼻に乗せる] her glass to examine the queer girl several times, 

でも、あの変わった子を何度か片眼鏡を上げて調べてみると

Miss Kate decided that she was ‘odd’, but rather clever, and smiled upon her from afar.

ミス・ケイトはジョーは『変わっている』とは思ったが、むしろ賢い子だと判断し、遠くから微笑んでいた。

Meg, in the other boat, was delightfully[楽しい] situated,[(人が)…の状態の] face to face with the rowers,

メグはもう一艘のボートに乗っていて、二人のボートの漕ぎ手と向かい合いあっていて、快適に愉しんでいた。

who both admired[~を称賛する] the prospect[見晴らし,景色] and feathered their oars with uncommon ‘skill and dexterity‘.[器用さ]

ボートの漕ぎ手はメグを見て喜び、いつにない「手腕と器用さ」 で自分たちのオールを羽のように動かした。

Mr. Brooke was a grave,[厳粛な] silent young man, with handsome brown eyes and a pleasant voice.

ブルック氏は真面目で無口な若者で、ハンサムな茶色の目と心地よい声をしていた。

Meg liked his quiet manners and considered[みなす] him a walking encyclopedia of useful knowledge.

メグは物静かな物腰が好きで、彼は役に立つ知識を持つ歩く百科事典だと考えていた。

He never talked to her much, but he looked at her a good deal, and she felt sure that he did not regard her with aversion.[~を嫌悪の目で見る]

彼はあまり彼女に話しかけなかったが、彼は彼女をよく見ていたので、メグは彼が自分のことを嫌っていないことを確信した。

Ned, being in college, of course put on all the airs[もったいぶる、お高くとまる] which freshmen think it their bounden duty[当然の義務] to assume.[〈人が〉〈ある態度を〉とる]

大学に在学中のネッドは、当然いろいろと気どっていたのだが、それ(気どった態度をとること)が新入生の義務だと考えていた。

He was not very wise, but very good-natured, and altogether an excellent person to carry on a picnic.

彼はあまり賢くはなかったが、とても気立てがよく、ピクニックにはまったく持ってこいの人物だった。

Sallie Gardiner was absorbed[没頭して] in keeping her white pique dress[織りで凸凹がある生地] clean and chattering with the ubiquitous[至る所に姿を現わす] Fred, who kept Beth in constant terror by his pranks.

サリー・ガーディナーは白いピケのドレスをきれいにしておくことに夢中になりながらも、せわしいフレッドとおしゃべりをしていた。彼のいたずらはベスを始終びくびくさせた。

It was not far to Longmeadow, but the tent was pitched[設定する] and the wickets[(大きな門の中またはかたわらに設けた)小門] down by the time they arrived.

ロングメドーまでは遠くなかった。彼らが到着する頃にはテントは張りめぐらされており、クロッケー用の小門も出来ていた。

A pleasant green field, with three wide-spreading oaks in the middle and a smooth strip[外皮を剥いで裸にする] of turf[芝地] for croquet.

心地よい緑の野原には真ん中に大きく枝を広げた三本の樫の木があり、クロッケー用の滑らかに刈り込まれた芝地が広がっていた。