※カラフル対訳で紹介している作品はすべてパブリックドメインです。
このサイトで使われている作品のすべては著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開しているProject Gutenberg(プロジェクト・グーテンベルク)、LibriVox(リブリヴォックス、朗読図書館)の作品を出典としています。
翻訳者:satoyayo4080
“Thus a whole year went by in this dismal[憂うつな] place.
こうして、この陰気な場所で丸1年が過ぎました。
Some days new fishes were brought in to the other tanks; and other days old fishes were taken out.
新しい魚が他の水槽に入れられる日もあれば、古い魚が取り出される日もありました。
At first we had hoped we would only be kept here for a while, and that after we had been looked at sufficiently we would be returned to freedom and the sea.
最初は僕たちがここにいるのはしばらくだけで、十分に見物されたら、自由の身となり、海に帰されると思っていました。
But as month after month went by, and we were left undisturbed,[乱されない] our hearts grew heavy within our prison-walls of glass and we spoke to one another less and less.
でも数ヶ月過ぎても、ほったらかしにされたままでした。僕らの心はガラス張りの牢獄の中でどんどん重くなり、お互いに言葉を交わすことも少なくなっていきました。
“One day, when the crowd was thickest[密集した] in the big room, a woman with a red face fainted from the heat.
ある日、人々が大きな部屋でいっぱいになっていた時、顔を真っ赤にした女性が暑さで気を失ってしまいました。
I watched through the glass and saw that the rest of the people[その他の人々] got highly excited—though[~にもかかわらず ] to me it did not seem to be a matter of very great importance.
僕はガラス越しに見ていて、そんなに大したことにはみえなかったのですが、人々はかなり興奮していました。
They threw cold water on her and carried her out into the open air.[屋外]
人々は彼女に冷水をかけ、外に連れ出しました。
“This made me think mightily; and presently a great idea burst upon me.
この出来事は僕を大いに考えさせ、やがて素晴らしいアイデアを思い付いたのです。
“‘Sister,’ I said, turning to poor Clippa who was sulking[拗ねる] at the bottom of our prison trying to hide behind a stone from the stupid gaze[注視] of the children who thronged about our tank,
『妹よ』と僕は牢屋の底で拗ねている可哀そうなクリッパに言いました。彼女は水槽に群がる子供たちのまぬけな視線が嫌で、石のかげに隠れていたのです。
‘supposing that we pretended we were sick: do you think they would take us also from this stuffy[風通しの悪い] house?’
『病気のふりをしたらどうだろう。この息苦しい建物から僕らを連れ出してくれると思うかい?』
“‘Brother,’ said she wearily,[だるそうに] ‘that they might do. But most likely they would throw us on a rubbish-heap, where we would die in the hot sun.’
『兄さん』とクリッパは面倒そうに言った。『そうかもしれないわね。でも、おそらく人間たちはゴミの山に私たちを投げ捨てるわね。私たちは熱い太陽の中で死んでしまうわ』
“‘But,’ said I, ‘why should they go abroad[(古)野外に] to seek[捜す, 捜し求める] a rubbish-heap, when the harbor is so close?
『でも…』と僕は言いました。『すぐ近くに海があるのに、わざわざゴミの山を探したりするかな?
While we were being brought here I saw men throwing their rubbish into the water.
僕たちがここに運ばれてくる間、男たちがごみを海に投げ捨てているのを見たよ。
If they would only throw us also there, we could quickly reach the sea.’
僕らもそこに投げ捨ててくれれば、すぐに海にたどり着けるんだけどね』
“‘The Sea!’ murmured poor Clippa with a far-away look[夢見るような] in her eyes (she had fine eyes, had my sister, Clippa).
『海ですって!』とかわいそうなクリッパは遠い目をしてつぶやきました(僕の妹のクリッパはきれいな目をしていた)
‘How like a dream it sounds—the Sea! Oh brother, will we ever swim in it again, think you?
『海だなんて、夢のようだわ。あぁ、お兄さん。また海で泳げるかしら?』
Every night as I lie awake[寝れず起きている] on the floor of this evil-smelling[悪臭がする] dungeon I hear its hearty voice ringing in my ears.
毎晩、この悪臭漂う地下牢の床で眠れず横になっていると、その優しい(波)音が耳に響いてくるの。
How I have longed for it! Just to feel it once again, the nice, big, wholesome homeliness of it all!
どんなに恋い焦がれたことでしょう!もう一度あの、すてきで、大きくて、健全で家庭的な雰囲気を感じたい!』
To jump, just to jump from the crest[(波の)峰] of an Atlantic wave, laughing in the trade wind’s[貿易風の] spindrift,[波しぶき] down into the blue-green swirling trough![(波と波の間の)くぼみ]
飛び込みたいわ。大西洋の波頭から、貿易風の波しぶきをかぶって笑いながら、青緑色に渦巻く波の底に潜っていきたい!
To chase[追う, 追跡する] the shrimps on a summer evening, when the sky is red and the light’s all pink within the foam![泡の塊]
夕焼け[太陽が赤い]の空、波の泡(の中)がピンク色に染まる夏の夕暮れに小エビたちを追いかけたい!
To lie on the top, in the doldrums’[熱帯無風帯, 無風状態] noonday calm, and warm your tummy[ぽんぽん, おなか] in the tropic sun!
風が吹かない穏やかな真昼に波の上に寝そべって、熱帯の太陽でお腹を温めるの!
To wander hand in hand once more through the giant seaweed[海藻] forests of the Indian Ocean, seeking the delicious eggs of the pop-pop!
もう一度、手をつないでインド洋の巨大な海藻の森をぶらつき、ポップポップのおいしい卵を探すの!
To play hide-and-seek among the castles of the coral towns with their pearl and jasper windows spangling the floor of the Spanish Main!
スペイン本島に広がる海底の真珠や碧玉の窓がキラキラ輝いている珊瑚の町の城で、かくれんぼをして遊ぶの!
To picnic in the anemone-meadows, dim blue and lilac-gray, that lie in the lowlands beyond the South Sea Garden!
南洋の庭の向こうに広がる低地、青とライラックグレーの薄暗いアネモネの草原で、ピクニックをするの!
To throw somersaults on the springy sponge-beds of the Mexican Gulf!
メキシコ湾のふわふわした海綿のベッドで宙返りをするの!
To poke about[探し回る] among the dead ships and see what wonders and adventures lie inside!—
沈没船を探索して、そのなかにどんな不思議や冒険があるのか見てみたいわ!
And then, on winter nights when the Northeaster whips[〈雨・あられなどが〉~をむちのように打つ] the water into froth,[泡, あぶく] to swoop down and down to get away from the cold, down to where the water’s warm and dark, down and still down,
それから、北東の強風が海を鞭打って泡だらけにする冬の夜には、下へ下へと急降下して、寒さをのがれて、水が温かく暗いところに潜って、潜って、潜るの。
till we spy[~を見つける] the twinkle[ぴかぴか光る] of the fire-eels far below where our friends and cousins sit chatting round the Council[評議会, 協議会] Grotto[小さなほら穴]—chatting, Brother, over the news and gossip of the Sea!… Oh—’
深海魚[発光ウナギ]がキラキラしているのを見つけることができる、はるか海底まで。そこにはお友達や親せきが集まっておしゃべりをしている会議の洞窟があって、みんな、そこで座っておしゃべりをするの。海のことを!ああ…』