「言葉を使わない会話のように、gesture は感情や意図を伝えます」

📚 意味と用法

gesture は、主に名詞と動詞として使われます。

[名詞]

1. (手・頭・顔などでする)ジェスチャー、身振り、手振り: コミュニケーションを補助したり、感情を表したりする動き。

2. (象徴的な)意思表示、態度表明: 実際の効果よりも、特定の意図を示すための行為。

[動詞]

1. (〜に向かって)ジェスチャーをする、身振りで示す (gesture to/towards/at someone/something)

ジェスチャーをする (make a gesture)

He made a rude gesture at the other driver.

(彼は他のドライバーに失礼な身振りをした)

善意の意思表示 (gesture of goodwill)

The donation was a gesture of goodwill towards the community.

(その寄付は地域社会への善意の表れだった)

身振りで示す (動詞)

She gestured for me to come closer.

(彼女は私にもっと近くに来るよう手招きした)

その他の表現

hand gesture (手のジェスチャー)

empty gesture (中身のない形式的な行為)

interpret a gesture (ジェスチャーを解釈する)

🕰️ 語源と歴史

「Gesture」の語源は、中世ラテン語の「gestura」(身のこなし、態度)に遡ります。

これはさらにラテン語の「gestus」(身振り、姿勢、動作)に由来し、この「gestus」は「運ぶ、行う、演じる」などを意味する動詞「gerere」の過去分詞形から来ています。

元々は身体全体の動きや態度を指していましたが、次第に特に手や頭を使った意図的な「身振り」を指すようになり、英語に取り入れられました。

LATIN
gerere (carry, perform)
LATIN: gestus
MEDIEVAL LATIN: gestura
MODERN ENGLISH: gesture

📋 活用形と派生語

Gesture (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 gesture ˈdʒestʃər
三人称単数現在形 gestures ˈdʒestʃərz
過去形 gestured ˈdʒestʃərd
過去分詞 gestured ˈdʒestʃərd
現在分詞 gesturing ˈdʒestʃərɪŋ

Gesture (名詞)

  • Gesture (名詞) – ジェスチャー、身振り、意思表示 (通常は可算名詞)
    He made a rude gesture. (単数)
    The speaker used various hand gestures. (複数)
  • 関連語: Gesticulate (動詞) – (特に話しながら大げさに) ジェスチャーをする
    He gesticulated wildly during his speech.

🔄 類義語 (名詞)

sign (合図、しるし)
signal (合図、信号)
motion (動作、身振り)
indication (表示、しるし)
expression (表現)

類義語のニュアンスの違い

gesture 意図的な体(特に手や頭)の動き、象徴的行為
sign 特定の意味を持つ合図やしるし(手話など)
motion 身体の動き全般、または特定の合図の動き
signal 情報を伝えるための合図(音、光、動きなど)

⚡ 反対語・混同しやすい単語

反対の概念

stillness (静止)
immobility (不動)
inaction (無行動)
silence (沈黙)

混同しやすい単語

Guest /ɡest/: 「客」「招待客」の意味。発音が少し似ている。

Lecture /ˈlektʃər/: 「講義」「講演」の意味。発音が少し似ている。

Justure: 存在しない単語ですが、スペルミスで使われる可能性があります。

“Welcome, please be our guest.”

(ようこそ、どうぞお客様になってください。)

💬 実践的な例文

1

She greeted me with a warm smile and a welcoming gesture.

彼女は暖かい笑顔と歓迎の身振りで私を迎えてくれた。

状況: 人を歓迎する際の身体的な表現

2

The speaker used hand gestures to emphasize key points during the presentation.

講演者はプレゼンテーション中に手のジェスチャーを使って重要なポイントを強調しました。

状況: スピーチや説明で内容を補強するための身振り

3

He gestured towards the exit, indicating it was time to leave.

彼は出口の方を身振りで示し、出発の時間であることを伝えました。

状況: 言葉を使わずに方向や指示を伝える場面 (動詞)

4

Offering a discount was a gesture of apology for the delay.

割引を提供することは、遅延に対する謝罪の意思表示でした。

状況: 謝罪や感謝などの意図を示す象徴的な行為 (比喩的)

5

His nod was a small gesture of agreement.

彼の頷きは、同意を示す小さなジェスチャーでした。

状況: 同意や不同意などを非言語的に示す身振り

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The speaker used various hand ________ to illustrate her points.




解答: gestures

解説: “various” (様々な) の後には可算名詞の複数形が続きます。ここでは「手のジェスチャー」という名詞の複数形 (B) gestures が適切です。

2. He made a simple ________ of thanks by bowing his head.




解答: gesture

解説: “a simple …” の後には名詞の単数形が続きます。「感謝の意思表示」として一つの行為を指しているので、 (A) gesture が適切です。

3. The child excitedly ________ at the colorful balloons.




解答: gestured

解説: 文脈は子供が過去に「身振りで示した」ことを表しています。主語 “The child” に対する動詞の過去形 (C) gestured が適切です。

4. Her warm smile and welcoming ________ made everyone feel comfortable.




解答: gesture

解説: “welcoming” (歓迎の) は形容詞として「身振り」を修飾しています。「温かい笑顔」と対になる「歓迎の身振り」という一つの態度や行動を指すため、名詞の単数形 (A) gesture がここではより自然です。(元のAの問題では複数形が正解でしたが、例文に合わせて単数形が自然と判断し修正しました。)

5. The politician’s promises were seen by many as just empty ________.




解答: gestures

解説: “empty gestures” は「中身のない(形式的な)意思表示」という意味の定型表現です。政治家の「約束」が複数あること、また「ジェスチャー」が複数行われたことを示唆するため、複数形 (B) gestures が適切です。