「カメラのシャッターのように、capture は瞬間や本質を捉えます」
📚 意味と用法
capture は、人や物を力ずくで「捕らえる」、注意や想像力を「捉える」、情報やデータを「記録する」といった意味を持つ動詞および名詞です。物理的な捕獲から、関心、市場、データ、瞬間などを捉える抽象的な意味まで幅広く使われます。
物理的に捕らえる
The police were able to capture the fugitive after a long chase.
(警察は長い追跡の末、逃亡者を捕らえることができた)
関心や想像力を捉える
The movie captured the imagination of audiences worldwide.
(その映画は世界中の観客の想像力を捉えた)
情報や画像を記録する
He used his camera to capture the beautiful sunset.
(彼はカメラを使って美しい夕日を記録した)
🕰️ 語源と歴史
「Capture」の語源は、ラテン語の「capere」(取る、掴む)に由来します。この動詞の過去分詞形「captus」から派生した名詞「captura」(捕獲、獲得)が古フランス語を経て英語に入りました。
元々は物理的な「捕獲」を意味していましたが、次第に「心や注意を捉える」「データや映像を記録する」といった抽象的な意味にも広がりました。
📋 活用形と派生語
Capture の活用形 (動詞)
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | capture | ˈkæptʃər |
三人称単数現在形 | captures | ˈkæptʃərz |
過去形 | captured | ˈkæptʃərd |
過去分詞 | captured | ˈkæptʃərd |
現在分詞 | capturing | ˈkæptʃərɪŋ |
Capture (名詞)
名詞としての「capture」は「捕獲、獲得、記録」などの意味を持ちます。
派生語と関連語
- Captor (名詞) – 捕獲者
The captor demanded a ransom.
- Captive (名詞/形容詞) – 捕虜、捕らわれた
The bird was held captive in a cage.
- Captivity (名詞) – 捕らわれの状態
They were released from captivity.
- Recapture (動詞/名詞) – 再捕獲(する)
The army tried to recapture the city.
🔄 類義語
類義語のニュアンスの違い
capture | 努力や計画の末に捕らえる、または本質を捉える |
seize | 突然または力ずくで掴む、押収する |
catch | 動いているものを捕まえる、病気にかかる |
⚡ 反対語
混同しやすい単語
Capture と Seize はどちらも「捕らえる」と訳せますが、Capture は計画的な捕獲や、本質を捉えるというニュアンスがあるのに対し、Seize はより突然で力強い行為を指すことが多いです。
(反乱軍は首都の支配権を掌握しようとした。)
💬 実践的な例文
The photographer managed to capture the fleeting moment of joy on the child’s face.
写真家は子供の顔に浮かんだつかの間の喜びの瞬間を捉えることに成功した。
The new marketing campaign aims to capture a larger share of the youth market.
新しいマーケティングキャンペーンは、若者市場のより大きなシェアを獲得することを目指している。
The software can capture data from various sources and compile it into a single report.
そのソフトウェアは様々なソースからデータを収集し、単一のレポートにまとめることができる。
His speech perfectly captured the mood of the nation.
彼の演説は国民の気分を完璧に表現していた。
The capture of the enemy’s stronghold was a turning point in the war.
敵の拠点の占領は戦争の転換点となった。(名詞としての用法)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The artist tried to ________ the essence of a traditional Japanese garden in her painting.
解説:
この文脈では、芸術家が絵画で日本庭園の本質を「捉える」または「表現する」という意味が適切です。「capture」が正解です。他の選択肢は文脈に合いません。
2. The soldiers were ordered to ________ the enemy spy.
解説:
この文脈では、兵士たちが敵のスパイを「捕らえる」という意味が最も適切です。「capture」が正解です。「liberate」(解放する)は反対の意味です。
3. This security camera is designed to ________ any movement in the area.
解説:
防犯カメラの機能として、エリア内の動きを「記録する」「捉える」という意味が適切です。「capture」が正解です。「ignore」(無視する) や「erase」(消去する) は不適切です。
4. The novel beautifully ________ the atmosphere of 19th century Paris.
解説:
小説が19世紀パリの雰囲気を「見事に捉えている」または「表現している」という意味が適切です。「captures」が正解です。
5. The ________ of the rare animal was a significant event for the conservationists. (名詞の用法)
解説:
珍しい動物の「捕獲」が保護活動家にとって重要な出来事だった、という文脈です。名詞としての「capture」が正解です。「releasing」(解放)は反対の意味、「destruction」(破壊)は不適切です。「observation」(観察)も文脈に合いますが、「捕獲」の方がより出来事としてのインパクトを示します。