「長い旅路の果ての weary なため息」
📚 意味と用法
weary は形容詞で、単なる “tired” よりも強い疲労感を表します。肉体的な「疲れ果てた」状態と、長期間の困難や退屈なことに対する精神的な「うんざりした」状態の両方に使われます。「be weary of ~」の形で「~にうんざりしている」という意味で頻繁に用いられます。
肉体的な疲労
After the long hike, the travelers were weary.
(長いハイキングの後、旅行者たちは疲れ果てていた。)
精神的な疲労・うんざり
I have grown weary of his constant complaints.
(私は彼が絶えず不平を言うのにうんざりしてきた。)
🕰️ 語源と歴史
「Weary」は、古英語の「wērig」に由来し、これも「疲れた」を意味していました。さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*wōrigaz」に行き着きます。この語源は「放浪する、さまよう」という意味の動詞と関連があり、長い道のりを歩き回って疲れ果てるというイメージが根底にあります。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (反対の意味の言葉)
関連する対比
💬 実践的な例文
The soldier was weary from the long battle.
その兵士は長い戦闘で疲れ果てていた。
She let out a weary sigh.
彼女は疲れきったため息をついた。
I am growing weary of the same old routine every day.
毎日同じ決まりきった仕事にうんざりしてきている。
His weary eyes showed a lack of sleep.
彼の疲れた目は睡眠不足を示していた。
The world is weary of war.
世界は戦争にうんざりしている。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. After working for 12 hours, I felt utterly ______.
解説:
12時間働いた後では、「疲れ果てた (weary)」と感じるのが最も自然です。
2. He was ______ of listening to the same excuses over and over.
解説:
何度も同じ言い訳を聞くことには「うんざりする (weary of)」という表現が適しています。
3. The noun form of “weary” is ______.
解説:
「疲労」や「倦怠」を意味する名詞は「weariness」です。
4. A long and boring task can be described as ______.
解説:
長くて退屈な仕事は、「うんざりさせる (wearisome)」と表現できます。
5. Which word is an antonym for “weary”?
解説:
「weary (疲れ果てた)」の対義語は「refreshed (リフレッシュした、元気になった)」です。