※カラフル対訳で紹介している作品はすべてパブリックドメインです。
このサイトで使われている作品のすべては著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開しているProject Gutenberg(プロジェクト・グーテンベルク)、LibriVox(リブリヴォックス、朗読図書館)の作品を出典としています。
翻訳者:中務秀典
JONG THINKALOT had not ruled over his new kingdom for more than a couple of days before my notions about kings and the kind of lives they led changed very considerably.
ジョン・シンカロットが 治め始めて いる 新しい王国 を、まだほんの二、三日しか経っていないというのに、 ぼくが「王様ってこういうものだろうな」と思っていた イメージ や、彼らがどんな暮らしをしているかに関する考えは、 驚くほど大きく変わって しまったんです。
I had thought that all that kings had to do was to sit on a throne and have people bow down before them several times a day.
だって、王様っていうのは 思っていました から。 玉座に 座って 、一日に何度か人々にぺこぺこと 頭を下げさせる だけの仕事だと、 ぼくはずっと 思っていました から。
I now saw that a king can be the hardest-working man in the world—if he attends properly to his business.
でも、王様って世界でいちばん 忙しい人 にもなり得るんだなあ、 ということが今になってよくわかったんです。 ちゃんと 自分の務めに 向き合う とすると、 そうなるものなんだなあ、と。
From the moment that he got up, early in the morning, till the time he went to bed, late at night—seven days in the week—John Dolittle was busy, busy, busy.
朝早く 起きた 瞬間から 夜遅く寝るまで、 週に七日間ずーっと、ドリトル先生はもう本当に 忙しく、忙しく、忙しく していました。
First of all there was the new town to be built.
まず何より 、 新しい町 を 作らなくちゃいけない という大仕事があったんです。
The village of Popsipetel had disappeared : the City of New Popsipetel must be made.
ポプシペテルと呼ばれていたあの村はすっかり 消えてしまって 、 新たに「ニュー・ポプシペテル」という都市を 建設しなくちゃならなかった んです。
With great care a place was chosen for it—and a very beautiful position it was, at the mouth of a large river.
先生たちは とても慎重に 場所を選んで 、 それは 大きな川の河口 にある、とても美しいところだったんですよ。
The shores of the island at this point formed a lovely wide bay where canoes—and ships too, if they should ever come—could lie peacefully at anchor without danger from storms.
島のこの 辺り は、 広々とした素敵な湾 になっていて、 もし大きな船がやって来たとしても、 静かに停泊 できるような場所なんです。 嵐を気にせずに 済むくらいなんですよ。
In building this town the Doctor gave the Indians a lot of new ideas.
町を作るとき 、先生はインディアンたちに たくさんの新しいアイデア を 教えていました。
He showed them what town-sewers were, and how garbage should be collected each day and burnt.
たとえば 下水道 ってどういう仕組みなのかとか、 毎日ゴミを 集めて 焼却 したほうがいい、っていうことを説明したんです。
High up in the hills he made a large lake by damming a stream.
それから、 丘の高い場所 で川を せき止めて 大きな湖を作ったんですよ。
This was the water-supply for the town.
それが町の大事な 水源 になりました。
None of these things had the Indians ever seen; and many of the sicknesses which they had suffered from before were now entirely prevented by proper drainage and pure drinking-water.
インディアンたちは そんなものを見たことがなかった んですけど、 今まで 苦しんでいた 病気の多くが、 きちんとした排水 や清潔なお水で 完全に防げる ようになったんです。
Peoples who don’t use fire do not of course have metals either; because without fire it is almost impossible to shape iron and steel.
火を使わない人たち には、当然ながら金属もありません。 火がないと、 ほとんど無理 なんです、 鉄や鋼を加工する のは。
One of the first things that John Dolittle did was to search the mountains till he found iron and copper mines.
だから先生がまず最初に取りかかったのは、 山を探し回って 鉄鉱石や銅鉱石が採れる鉱山 を探すことだったんです。
Then he set to work to teach the Indians how these metals could be melted and made into knives and plows and water-pipes and all manner of things.
そして、その金属をどう 溶かして 、ナイフやすき、水道管とか いろんな道具 に作り変えられるかを、インディアンの人たちに 取りかかって 教え始めました。
In his kingdom the Doctor tried his hardest to do away with most of the old-fashioned pomp and grandeur of a royal court.
先生は自分の王国を治めるうえで、 がんばっていました 。 昔ながらの きらびやかな宮廷文化 を 取り払おう と がんばっていました。
As he said to Bumpo and me, if he must be a king he meant to be a thoroughly democratic one, that is a king who is chummy and friendly with his subjects and doesn’t put on airs.
バンポやぼくによくこう言ってました。 「わしが王をやるならのう、 徹底的に 皆と仲良くする民主的な王になりたいんじゃ。 臣下と 気さくに 接して、 偉そうにはせん つもりなんじゃよ」
And when he drew up the plans for the City of New Popsipetel he had no palace shown of any kind.
だからニュー・ポプシペテルの 設計図を引いた ときも、 どんな宮殿も描かずに いたんです。
A little cottage in a back street was all that he had provided for himself.
先生が自分用に用意したのは、 裏通りにある 小さな家 だけでした。
But this the Indians would not permit on any account.
ところが、これだけはインディアンたちが 絶対に許して くれなかった んです。
They had been used to having their kings rule in a truly grand and kingly manner ; and they insisted that he have built for himself the most magnificent palace ever seen.
彼らは昔から、ものすごく 壮麗なやり方 で王様が君臨するのに 慣れていた ので、 先生がこれまでにない 豪華な宮殿 を建てなくちゃいけないと 強く主張 したんです。
In all else they let him have his own way absolutely; but they wouldn’t allow him to wriggle out of any of the ceremony or show that goes with being a king.
ほかのことは全部先生の 好きにさせてくれる のに、 王様に付きものの 儀式 や見せ場だけは、どうしても 削らせて くれませんでした。 それが 王様に付きものの ものなんだ、と。
A thousand servants he had to keep in his palace, night and day, to wait on him.
それで先生は、昼も夜も 千人もの召使い を 宮殿に置いておかなくちゃいけなくなったんです。 みんな 世話をする 係なんですよ。
The Royal Canoe had to be kept up —a gorgeous, mahogany boat, seventy feet long, inlaid with mother-o’-pearl and paddled by the hundred strongest men in the island.
王室専用のカヌーも 維持 しなきゃいけませんでした。 それは長さ七十フィートの マホガニーの船 で、 ピカピカした 外観を持ち、 中には 真珠貝 がはめ込まれていて、島一番の力持ちが百人もかり出されて漕ぐんですよ。
The palace-gardens covered a square mile and employed a hundred and sixty gardeners.
宮殿の庭園は 一平方マイルもあって 、 そこには百六十人の庭師が 働いていました。
Even in his dress the poor man was compelled always to be grand and elegant and uncomfortable.
それに先生の服装までもが、いつも 華やかで優雅 だけど、 窮屈で居心地の悪そう なものに 限定されちゃった んです。
The beloved and battered high hat was put away in a closet and only looked at secretly.
先生の 大好きだった 、すっかり 傷んでしまった シルクハットは戸棚に しまわれて 、 こっそり 見るだけになっちゃいました。
State robes had to be worn on all occasions.
どんな公の場でも 正装 を着なくちゃいけなかったんです。 どんな公の場でも それが義務でした。
And when the Doctor did once in a while manage to sneak off for a short, natural-history expedition he never dared to wear his old clothes, but had to chase his butterflies with a crown upon his head and a scarlet cloak flying behind him in the wind.
たまに 先生が こっそり抜け出して 、ちょっとだけ 生き物の調査 をしに行くときでさえ、 もう昔の服なんて絶対着られなくて、頭に王冠を載せたまま、真っ赤なマントをはためかせながら 蝶を追いかけて いたんです。
There was no end to the kinds of duties the Doctor had to perform and the questions he had to decide upon—everything, from settling disputes about lands and boundaries, to making peace between husband and wife who had been throwing shoes at one another.
先生がやらなくちゃいけない仕事や、判断を求められる問題はもう キリがありません でした。 仕事 の内容も、土地の 境界争いを解決する ところから、 靴を投げ合ってケンカしていた夫婦を 仲直りさせる ところまで、何でも先生が面倒をみるんです。
In the east wing of the Royal Palace was the Hall of Justice.
王宮の 東の区域 には 「法廷の間」 っていう部屋がありました。
And here King Jong sat every morning from nine to eleven passing judgment on all cases that were brought before him.
そして、ジョン王――つまりドリトル先生ですね――は、毎朝九時から十一時まで、 裁きを下して いたんです。 持ち込まれる ありとあらゆる案件 に対して。