「過ぎ去った時代の遺物 (relics of a bygone era) に思いを馳せる」
📚 意味と用法
bygone は、形容詞として使われ、「過ぎ去った」「過去の」という意味を持ちます。特に、ノスタルジックな響きを伴い、現在とは大きく異なる古き良き時代や、もはや使われなくなった物事を指すのに用いられます。”a bygone era”(過ぎ去った時代)や “bygone days”(過ぎ去りし日々)といった形でよく使われます。
過去の時代 (A past time)
The museum is filled with artifacts from a bygone era.
(その博物館は過ぎ去った時代の工芸品で満ちている。)
過去の習慣 (An old custom)
Writing letters by hand seems to be a bygone art.
(手で手紙を書くことは、過ぎ去った時代の芸術のようだ。)
🕰️ 語源と歴史
「Bygone」の語源は非常にシンプルで、古英語の「bigan」(通り過ぎる)に由来します。これは「by」(そばを)と「gone」(goの過去分詞形、行ってしまった)が組み合わさったものです。文字通り「そばを通り過ぎて行ってしまった」という意味が、現在の「過ぎ去った」という意味に直接つながっています。もともとは動詞の過去分詞でしたが、形容詞として定着しました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
bygone は、単に古いだけでなく、懐かしさや、もう戻らない時代への感傷的な響きを持ちます。past はより中立的な「過去」を指します。
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
💬 実践的な例文
The old castle was a reminder of a bygone century.
その古城は過ぎ去った世紀を思い起こさせるものだった。
He longed for the simplicity of a bygone era.
彼は過ぎ去った時代のシンプルさに憧れていた。
Steam trains are a romantic symbol of a bygone age of travel.
蒸気機関車は、過ぎ去った旅行の時代のロマンチックな象徴だ。
Her fashion sense seemed to belong to a bygone decade.
彼女のファッションセンスは過ぎ去った10年のもののように思えた。
Let’s not argue about old disagreements; let bygones be bygones.
昔の意見の相違で口論するのはやめよう。過去のことは水に流そう。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The photo album was full of memories from ______ days.
解説:
フォトアルバムは過去の思い出に関するものなので、「過ぎ去りし日々の (bygone days)」が適切です。
2. “Bygone” is most similar in meaning to ______.
解説:
“bygone” の意味に最も近いのは「過去の (past)」です。
3. The phrase “let bygones be bygones” means to ______.
解説:
このことわざは「過去の過ちを許して忘れる」、つまり「水に流す」ことを意味します。
4. He collects typewriters, relics of a ______ era.
解説:
タイプライターは現代では使われない過去の遺物なので、「過ぎ去った時代の (bygone era)」が適切です。
5. Which word is an antonym for “bygone”?
解説:
「過ぎ去った」の反対は「現在の (current)」です。