「目的を達成するための手段、生活を支える資力」
📚 意味と用法
means は、常に複数形の “-s” がつく特殊な名詞です。主な意味は二つあります。一つは、ある目的を達成するための「手段、方法」です。この意味では、単数としても複数としても扱われます(a means / many means)。もう一つは、生活を支えるための「財産、資力、収入」です。この意味では、常に複数として扱われます。
手段・方法 (A method or way)
The internet is an important means of communication.
(インターネットは重要なコミュニケーション手段だ。)
財産・資力 (Money or resources)
He is a person of considerable means.
(彼はかなりの資産家だ。)
🕰️ 語源と歴史
「Means」は、古フランス語の “meien“(中間、方法)に由来し、これはさらにラテン語の “medius“(中間の)に遡ります。元々のイメージは、目的とそれを達成しようとする人の「中間にあるもの」、つまり目的達成のために用いられる「道具」や「方法」でした。この「中間」という概念が「手段」に発展しました。「財産」という意味は、目的(生活)を達成するための「手段」としてお金が使われることから派生したと考えられます。”medium” や “mediate” と同じ語源です。
🔄 類義語
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
We must find a peaceful means of resolving the conflict.
我々はその紛争を解決するための平和的な手段を見つけなければならない。
He is a man of independent means and does not need to work.
彼は自活できるだけの資産を持つ人で、働く必要がない。
For him, the job was just a means to an end.
彼にとって、その仕事は目的を達成するための単なる手段に過ぎなかった。
She was forced to live beyond her means to keep up with her friends.
彼女は友人たちに合わせるために、自分の収入以上の生活を強いられた。
This is by no means the end of the project.
これは決してプロジェクトの終わりではない。
🧠 練習問題
1. “A person of means” is a person who has a lot of ______.
解説: “a person of means” は「資産家」、つまりたくさんのお金 (money) を持っている人を指します。
2. The opposite of a “means” is often a(n) ______.
解説: 「手段 (means)」の対義語は「目的 (end)」です。
3. The phrase “by no means” means ______.
解説: “by no means” は「決して~ない (not at all)」という強い否定を表すイディオムです。
4. The Latin root “medius” means ______.
解説: 語源であるラテン語の “medius” は「中間 (middle)」を意味します。
5. Education is a ______ to a better future.
解説: より良い未来への「手段」なので、名詞の “means” が適切です。この文脈では “a means” と単数で扱われます。
