語源・類義語・反対語・例文など
単語の語源とか由来を知っていますか?
「fatigue」の語源は、フランス語の「fatigue」から派生しています。元々はラテン語の「fatigare」からきており、「疲れさせる」「苦しめる」という意味を持っています。英語の「fatigue」としての使用は、17世紀にさかのぼることができます。
「fatigue」は、身体的または精神的な疲労や倦怠感を表現する名詞として使われます。また、長時間の活動や努力によって引き起こされる状態や感情的な疲労も含みます。
この単語は、日常生活や仕事、スポーツなど様々な文脈で使用されます。疲労感や倦怠感を表現する際に使われる他、軍事や医療分野でも特に頻繁に使用されることがあります。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Exhaustion(疲労、消耗): 「exhaustion」は「fatigue」と非常に近い意味を持ちます。長時間の活動や努力によって引き起こされる体力的または精神的な疲労を指します。
- Weariness(疲労、疲れ): 「weariness」も「fatigue」と類似した意味を持ちます。長時間の活動や努力によって引き起こされる疲労感や倦怠感を表現します。
- Tiredness(疲労、疲れ): 「tiredness」は「fatigue」と同様に、疲労や倦怠感を指す一般的な単語です。
反対語:
- Energy(エネルギー、活力): 「energy」は「fatigue」と反対の意味を持ちます。活力や元気、体力や精神的な活動性を指します。
- Refreshment(リフレッシュ、回復): 「refreshment」も「fatigue」と対照的な意味を持ちます。体力や精神力を回復させ、リフレッシュすることを表します。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Fatigued(疲れた、疲労した): 「fatigued」は「fatigue」とスペルや発音が似ていますが、形容詞形の過去分詞形です。疲労状態を表す形容詞であり、体力的または精神的な疲労を意味します。
- Fascinate(魅了する、興味を引く): 「fascinate」も「fatigue」とスペルが似ていますが、全く異なる意味を持ちます。これは興味や関心を引くことを表し、疲労とは関係ありません。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- After a long day of hiking, I felt a deep sense of fatigue in my legs.
(長時間のハイキングの後、私の足には深い疲労感がありました。) - The constant overtime work has led to chronic fatigue among the employees.
(絶え間ない残業が従業員たちの慢性的な疲労を引き起こしています。) - The athlete pushed through the fatigue and gave an outstanding performance in the final sprint.
(選手は疲労を乗り越え、最終スプリントで素晴らしいパフォーマンスを披露しました。) - The mental fatigue from studying for exams made it difficult for her to concentrate on her work.
(試験勉強からの精神的な疲労が、彼女が仕事に集中するのを困難にしました。) - The doctor advised him to take a break and rest to recover from the physical fatigue caused by the demanding training schedule.
(医師は彼に、厳しいトレーニングスケジュールによって引き起こされた身体的な疲労から回復するために休息を取るよう勧めました。)
コロケーション
英語の単語 “fatigue”(疲労)は、様々なコロケーション(共起表現)と組み合わせることができます。以下に、その一部を挙げてみます。
- Mental fatigue(精神的疲労): 精神的なストレスや集中力の維持によって感じる疲労を指します。
- Physical fatigue(肉体的疲労): 運動や物理的な労働によって感じる疲労を指します。
- Combat fatigue(戦闘疲労):軍事行動や戦闘による精神的・肉体的疲労を指します。PTSD(心的外傷後ストレス障害)と関連が深いです。
- Fatigue symptoms(疲労の症状): 疲労によって生じる身体的または精神的な症状を指します。
- Chronic fatigue syndrome(慢性疲労症候群): 長期間にわたる疲労や倦怠感が主な症状として現れ、日常生活に影響を及ぼす医学的状態を指します。
- Fatigue strength(疲労強度):材料科学において、材料が繰り返しの応力(力)に耐える能力を指します。
- Fatigue clothes(迷彩服):通常は軍人が着用する作業服または野戦服を指します。”fatigues”という複数形で使われることが一般的です。
文法問題
問題 1
After the long hike, they were overcome with __.
- a) fatigues
- b) fatigue
- c) fatiguing
- d) fatigued
解説: 正解は b) fatigue です。「疲労」を意味する名詞の単数形が適切です。
問題 2
Continuous stress can lead to severe physical and mental __.
- a) fatigues
- b) fatigue
- c) fatiguing
- d) fatigued
解説: 正解は b) fatigue です。「疲労」を意味する名詞の単数形が適切です。
問題 3
He felt __ after working for twelve hours straight.
- a) fatigues
- b) fatigue
- c) fatiguing
- d) fatigued
解説: 正解は d) fatigued です。「疲れさせる」を意味する過去分詞形が適切です。
問題 4
The repetitive nature of the task was __.
- a) fatigues
- b) fatigue
- c) fatiguing
- d) fatigued
解説: 正解は c) fatiguing です。「疲れさせる」を意味する現在分詞形が適切です。
問題 5
The soldiers showed signs of __ after the long march.
- a) fatigues
- b) fatigue
- c) fatiguing
- d) fatigued
解説: 正解は b) fatigue です。「疲労」を意味する名詞の単数形が適切です。