『小公女』英文/和訳【8-2.屋根裏部屋で】

※カラフル対訳で紹介している作品はすべてパブリックドメインです。
このサイトで使われている作品のすべては著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開しているProject Gutenberg(プロジェクト・グーテンベルク)LibriVox(リブリヴォックス、朗読図書館)の作品を出典としています。
翻訳者:yasutama

原文
音声

One of the most curious things in her new existence was her changed position among the pupils.

セーラの新しい生活[生活ぶり, 暮らし]で最も不思議な[奇異な,変な]ことの 1 つは、生徒の中での彼女の立場が変わったことだ。

Instead of being a sort of small royal personage among them, she no longer seemed to be one of their number at all.

(以前は)小さな王族のような存在[人物]だったのに、(今や)生徒の数にもまったく入っていなくなった。

She was kept so constantly at work that she scarcely ever had an opportunity of speaking to any of them,

絶えず仕事に追われていたので、セーラには生徒たちと話す機会などほとんどなかった。

and she could not avoid seeing that Miss Minchin preferred that she should live a life apart from that of the occupants of the schoolroom.

また、ミス・ミンチンが、セーラが教室の生徒たち[住人達]から離れて生活をすることを望んでいる[~のほうを好む]ことに気づかないではいられなかった。

“I will not have her forming intimacies and talking to the other children,” that lady said.

「あの子をほかの子たちと親しくさせ[親密な関係を築く]たり、話をさせたりはしません」とミス・ミンチン[その女性]は言った。

“Girls like a grievance, and if she begins to tell romantic stories about herself, she will become an ill-used heroine, and parents will be given a wrong impression.

「女の子は泣きごと[愚痴,苦情の原因]が好きなものです。もしあの子が、自分のことをロマンチックに話し始めたら、あの子は、虐待されたヒロインとなってしまい、生徒の親達に間違った印象を与えてしまうことになってしまうからね。

It is better that she should live a separate life[切り離された暮らし]—one suited to her circumstances.

セーラはほかの生徒たちから切り離して、自分の境遇[状況]ふさわしい[適した]暮らしをさせる方がいいんです。

I am giving her a home, and that is more than she has any right to expect from me.”

私はあの子に家を与えてあげているんです。それだけでも、ほんとうなら、あの子が私に期待できること以上のことなんですから」

Sara did not expect much, and was far too proud to try to continue to be intimate with girls who evidently felt rather awkward and uncertain about her.

セーラは( ミス・ミンチンの配慮など)期待していなかったし、プライドも高すぎたため、明らかに気まずさ[ぎこちない]を感じ、セーラに対してどのような態度をとるか、はっきりしないでいる女の子たちと、今までどおり親密であり続けようとすることなどはできなかった。

The fact was that Miss Minchin’s pupils were a set of dull, matter-of-fact young people.

実際のところ、ミス・ミンチンの生徒たちは、鈍感平凡な[常識的な, 即物的な]若者の集まりだった。

They were accustomed to being rich and comfortable, and as Sara’s frocks grew shorter and shabbier and queerer-looking,

生徒たちは裕福で快適な生活に慣れていた。セーラの服はどんどんと短くなり、みすぼらしく奇妙に見えるようになり、

and it became an established fact that she wore shoes with holes in them

穴の開いた靴を履いていることが、驚くべきことではなくなっていった。[ゆるぎない事実となる]

and was sent out to buy groceries and carry them through the streets in a basket on her arm when the cook wanted them in a hurry,

料理人が急に[あわてて, 急いで]何かが欲しいと言えば、食料品を買いに行かされ[送り出され]買い物かごに入れて、腕に抱えて通りを戻ってくるようになると、

they felt rather as if, when they spoke to her, they were addressing an under servant.

セーラに話しかける時も、まるで下働き話しかけるように感じ始めた。

“To think that she was the girl with the diamond mines,” Lavinia commented.

「彼女がダイヤモンド鉱山を持つ少女だったなんてね」とラヴィニアは言った。

“She does look an object. And she’s queerer than ever.

みっともない[へんてこな]どんどん妙に[変な]なっていくわね。

I never liked her much, but I can’t bear that way she has now of looking at people without speaking—just as if she was finding them out.

あの子のことは以前からあまり好きではなかったけど、今みたいに、無言でみんなを見るのは耐えられないわ。まるで(みんなの正体を)暴こうとしているみたい」

“I am,” said Sara, promptly, when she heard of this. “That’s what I look at some people for. I like to know about them. I think them over afterward.”

「そうよ」これを聞いたセーラは即座に言った。 「それが何人かを見ている理由よ。知りたいの。そして、後で考えるの」

The truth was that she had saved herself annoyance several times by keeping her eye on Lavinia,

じっさい、セーラはラヴィニアを観察していたことでやっかいごと[困りごと, やっかいもの]から救われたことが何度かあった。

who was quite ready to make mischief, and would have been rather pleased to have made it for the ex-show pupil.

ラヴィニアは意地悪を好み[いたずらをする気満々]元看板生徒に意地悪をするのをむしろ喜んでいたからである。

Sara never made any mischief herself, or interfered with anyone.

セーラは、決して自分から意地悪などしなかったし、誰かに干渉することもなかった。

She worked like a drudge; she tramped through the wet streets, carrying parcels and baskets;

彼女は、いやな仕事もこつこつ[奴隷のように働かされる人]働いた。 小包や買い物かごを持って、(雨の日も)濡れた通りを歩き回った。

she labored with the childish inattention of the little ones’ French lessons;

彼女は、小さな子供達のフランス語を教えてもうわの空[不注意, むとんちゃく]な子供たちに苦労した。

as she became shabbier and more forlorn-looking, she was told that she had better take her meals downstairs;

セーラがますますみすぼらしく、寂しげ[孤独で寂しそうな、わびしい気持ちの]になると、階下で食事をとったほうが良いと言われた。

she was treated as if she was nobody’s concern, and her heart grew proud and sore, but she never told anyone what she felt.

セーラのことなど、まるで誰も関心がないかのように扱われた。セーラの感情は高ぶり傷ついた。[心を痛める,人の感情を害する] しかしセーラは、そんな思いを決して誰にも話したりはしなかった。

“Soldiers don’t complain,” she would say between her small, shut teeth, “I am not going to do it; I will pretend this is part of a war.”

「兵士は泣きごとを言ったりはしないわ」と、セーラは小さな、食いしばった歯の間で言った。「私は 泣きごとを言ったりはしないわ。戦争だと思うのよ」

But there were hours when her child heart might almost have broken with loneliness but for three people. The first, it must be owned, was Becky—just Becky.

セーラの幼い心は、もしも三人の友がいなければ、寂しさで壊れてしまっていたかもしれない。一人目はベッキー、欠かすことのできない友人、まさにベッキーだった。

Throughout[その間ずっと] all that first night spent in the garret, she had felt a vague comfort in knowing that on the other side of the wall in which the rats scuffled and squeaked there was another young human creature.

屋根裏で過ごした最初の夜、ネズミ[クマネズミ]もみ合ってチューチューと鳴く壁の反対側に、若い女の子[人間]がいると思うだけで、セーラはかすかな安らぎを感じることができた。

And during the nights that followed the sense of comfort grew. They had little chance to speak to each other during the day.

その後夜を重ねるごとに、セーラは慰められていった。[慰めの感覚が増していった] 日中、二人はお互いに話す機会はほとんどなかった。

Each had her own tasks to perform, and any attempt at conversation would have been regarded[みなす] as a tendency[性向,傾向] to loiter and lose time.

二人ともやらなくてはならない[実行する,果たす]仕事がたくさんあり、お話しなどしようとすれば、さぼって[ぶらぶら暮らす,のらくら過ごす]時間を浪費していると思われてしまう。

“Don’t mind me, miss,” Becky whispered during the first morning, “if I don’t say nothin’[nothing] polite. Some un’d be down on us if I did.

「気にしないで下さいね。お嬢様」と、最初の朝、ベッキーはささやいた。「私が、(お嬢様に対して)礼儀正しく話さなくても。そんなことをしたら、怒られます[~を責める]から。

I MEANS ‘please’ an’ ‘thank you’ an’ ‘beg pardon,’ but I dassn’t to take time to say it.”

「どうぞ」とか「ありがとう」とか「失礼します」とかをです。(忙しすぎて)それを言う時間をかけられないんです」

But before daybreak she used to slip into Sara’s attic and button her dress and give her such help as she required before she went downstairs to light the kitchen fire.

だが夜明け前になると、ベッキーは台所の火をつけるために階下に行く前にセーラの屋根裏部屋にこっそりと忍び込み、セーラのドレスのボタンを留めたり、必要に応じて手助けをしてあげていた。

And when night came Sara always heard the humble knock at her door which meant that her handmaid was ready to help her again if she was needed.

そして夜になると、いつもセーラの部屋のドアを控えめに[つつましく]叩く音が聞こえた。それは、もし必要があれば、侍女[お手伝い](再び)喜んでお手伝いをしますよということを意味していた。

During the first weeks of her grief Sara felt as if she were too stupefied to talk, so it happened that some time passed before they saw each other much or exchanged visits.

最初の数週間は、セーラは悲しみのあまり呆然とし[無感覚にする, まひさせる]話をすることもできそうにないとベッキーは感じていたので、二人がよく会ったり、訪問しあったり[取り交わす]するまでには、いくらかの時間を要した。[しばらく時間が経過した]

Becky’s heart told her that it was best that people in trouble should be left alone.

ベッキーの心(の声)は、困っている人は一人にしておくのがいちばん良いと彼女に教えた。

The second of the trio of comforters[慰める人, 慰安者] was Ermengarde, but odd things happened before Ermengarde found her place.

セーラの慰めとなった三人のうちの二人目はアーメンガードだった。しかし、アーメンガードがそのような存在になるまでには、ぎくしゃくした期間があった。