※カラフル対訳で紹介している作品はすべてパブリックドメインです。
このサイトで使われている作品のすべては著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開しているProject Gutenberg(プロジェクト・グーテンベルク)LibriVox(リブリヴォックス、朗読図書館)の作品を出典としています。
翻訳者:中務秀典

原文
音声

The squire and I were both peering over his shoulder as he opened it,

大地主さんと僕は二人とも帳簿を開く先生の肩越しに覗きこんだ。

for Dr. Livesey had kindly motioned me to come round from the side-table, where I had been eating,

リバシー先生は親切にも、僕が食事をしていたサイドテーブルから、こちらに回ってくるようにと合図してくれた。

to enjoy the sport of the search.

探索という娯楽を楽しむために

On the first page there were only some scraps[断片] of writing, such as a man with a pen in his hand might make for idleness or practice.

最初のページには、ペンを手にした人遊び練習のために書いたような、幾つかの書き散らししかなかった。

One was the same as the tattoo mark, “Billy Bones his fancy”; [空想]

その1つは刺青と同じ「ビリー・ボーンズの」でした。

then there was “Mr. W. Bones, mate,” “No more rum,” “Off Palm Key he got itt,” and some other snatches,[断片] mostly single words and unintelligible. [理解できない]

​それから「航海士ミスターW・ボーンズ」、「ラムはもういらない」、「パームキー沖で喰らった」、その他いくつかの走り書きがあって、ほとんどが一語のみで、意味不明なものだった。

I could not help wondering who it was that had “got itt,” and what “itt” was that he got. A knife in his back as like as not.

ぼくは、誰が「それを喰らった」のか、思い巡らさずにはいられなかった。喰らった「それ」とは何だったのか。 おそらく背中にナイフでも喰らったのだろう。

“Not much instruction[教えられること] there,” said Dr. Livesey as he passed on.

​「あまり(宝の場所に関する役立つ)手がかりはないようだ」とリバシー先生は言って、そのまま先に進んだ。

The next ten or twelve pages were filled with a curious series of entries.

​つづく10ページから12ページは、奇妙な記載事項で埋め尽くされていた。

There was a date at one end of the line and at the other a sum of money, as in common account-books,

普通の会計帳簿のように、行の一方の端に日付があり、もう一方の端にはお金の合計金額があったが、

but instead of explanatory writing,[説明書き] only a varying[多様な] number of crosses between the two.

内訳の代わりに、2つの間にはさまざまな数のバツ印しかなかった。

On the 12th of June, 1745, for instance, a sum of seventy pounds had plainly become due[支払いの期限が来る] to someone,

例えば、1745年6月12日には、70ポンドの金額が誰かに明らかに支払われるようになっていたけど、

and there was nothing but six crosses to explain the cause.[理由を説明する]

その内訳には6つのバツ印以外には何もなかった。

In a few cases, to be sure, the name of a place would be added, as “Offe Caraccas,” or a mere entry of latitude and longitude, as “62o 17′ 20”, 19o 2′ 40”.”

いくつかの枠には、確かに、『カラカス沖』のように地名が追加されていた。あるいは、『62° 17′ 20″、19° 2′ 40 』のようにたんなる緯度経度だけ書き込まれていた。

The record lasted over nearly twenty years, the amount[総額] of the separate entries[区切られた項目] growing larger as time went on,

この記録は20年近くにわたって続き、時がたつにつれて各欄金額はどんどん増えていき、

and at the end a grand total had been made out[(記入して)書き上げる] after five or six wrong additions,[追加] and these words appended, “Bones, his pile.”[多数の・山]

最後には総合計が五、六回修正された後、書き上げられ、これらの言葉が添えられていた。 『ボーンズ、彼の大金

“I can’t make head or tail[頭か尻尾か区別できない] of this,” said Dr. Livesey.

「私にはさっぱり理解できない」とリバシー先生は言った。

“The thing is as clear as noonday,”[正午, 真昼] cried the squire.

「明々白々じゃないか」と大地主さんは叫んだ。

“This is the black-hearted[腹黒い] hound’s[猟犬] account-book.

これはあの邪悪な卑劣漢会計簿だよ。

These crosses stand for the names of ships or towns that they sank or plundered.

これらのバツ印は、彼らが沈めた略奪したりした船や町の名前を表しているんだよ。

The sums are the scoundrel’s share, and where he feared an ambiguity, you see he added something clearer.

金額悪党の取り分で、曖昧さを恐れて、ほら、より明確な表現を加えてるじゃないか。

‘Offe Caraccas,’ now; you see, here was some unhappy vessel boarded off[乗り込まれた] that coast.

「カラカス沖」なんてのがそうだろう。この沿岸では(あの海賊共に)襲われた不幸ながあったんだな。

God help the poor souls that manned her—coral long ago.”

乗組員たち[人間を乗せた船]の可哀相な霊魂に神のご加護があるように。とうの昔に珊瑚になっていることだろうが。

“Right!” said the doctor. “See what it is to be a traveller. Right!

「そうか!」先生は言った。​「なるほど、さすが冒険家だな。​そうに違いない。

And the amounts increase, you see, as he rose in rank.”

やつの地位が上がるにつれて、そら、金額増えていっている」

There was little else in the volume[分厚い書物] but a few bearings[位置の認識] of places noted[書き留められ] in the blank leaves towards the end

帳簿には他にはほとんど何もなかったが、最後の方の白紙のページに場所の方位がいくつか記され、

and a table for reducing French, English, and Spanish moneys to a common value.

フランス、イギリス、スペインの貨幣を共通の価値換算するためのがあった。

“Thrifty man!”[倹約家] cried the doctor. “He wasn’t the one to be cheated.”

「しっかりしたやつだ!」先生は叫んだ。​「こいつはだまされるような人間ではなかったろう」

“And now,” said the squire, “for the other.”

「そして今度は」大地主さんが言った。「もう一つのほうだ」

The paper had been sealed in several places with a thimble by way of seal;

​紙は裁縫用の指ぬきで数箇所が(封蝋で)封印されていた。

the very thimble, perhaps, that I had found in the captain’s pocket.

たぶん船長のポケットから見つけたまさにあの指ぬきだろう。

The doctor opened the seals with great care, and there fell out the map of an island, with latitude[緯度] and longitude,[経度] soundings, names of hills and bays and inlets,

先生は細心の注意を払って封を開けると、島の地図が出てきて、緯度と経度、水深、丘と湾、入江の名前、

and every particular[細目] that would be needed to bring a ship to a safe anchorage[安全な停泊] upon[(~を~に)もたらす] its shores.

船をその海岸に安全に停泊させるために必要なあらゆる詳細が書かれていた。

It was about nine miles long and five across, shaped, you might say, like a fat dragon standing up, and had two fine land-locked harbours, and a hill in the centre part marked “The Spy-glass.”

それは長さ9マイル、5マイルで、太った竜が立っているような形をしていて、陸に囲まれた2つの港湾があり、中央には『望遠鏡』と記された丘があった。

There were several additions of a later date,[後日] but above all, three crosses of red ink—

あとで、いくつかの追加もあり、中でも、3つの赤いインクのバツ印で、

two on the north part of the island, one in the southwest—and beside this last, in the same red ink,

2つは島の北側に、もう1つは南西側にあり、その最後のバツ印の横には、同じ赤いインクで、

and in a small, neat hand, very different from the captain’s tottery[よろよろの, ぐらぐらする] characters, these words: “Bulk of[巨大な量の] treasure here.”

艦長のよろめいた文字とは全く違った小さくきちんとした手書きの文字が書かれていた。『ここに宝のがある』

Over on the back the same hand had written this further information:

裏面にも同じ筆跡でさらにまたこんな情報を書いていた。

Tall tree, Spy-glass shoulder, bearing[方角, 方面] a point to the N. of N.N.E.

高い木、望遠鏡山の肩、方位北北東の一点北向き。

Skeleton Island E.S.E. and by[~寄りの] E.[east]

骸骨島の東南東の微東。

Ten feet.

10フィート

The bar silver is in the north cache; you can find it by the trend[傾き] of the east hummock,[小山, 丘] ten fathoms[1ファザム=6フィート] south of the black crag with the face on it.

銀の延べ棒は北の隠し場所にある。​黒くごつごつした岩山の南10ファゾムに面する、東の小山の斜面で見つけることができる。

The arms are easy found, in the sand-hill, N. point of north inlet[入り江] cape,[岬] bearing E. and a quarter N.[north]
J.F.

武器は北の入り江の岬の北側。東の方角4分の1北向き砂丘で簡単に見つかる。
J.F.

That was all; but brief[手短か] as it was, and to me incomprehensible, it filled[いっぱいにする, 満たす] the squire and Dr. Livesey with delight.

それだけ。​簡単なものだったし、僕には理解できなかったが、大地主さんとリバシー先生は大喜びだった。

“Livesey,” said the squire, “you will give up this wretched practice[医者・弁護士などの開業] at once.

「リバシー」 大地主さんは言った。 「このみじめな医者の仕事なんてすぐにやめるんだ。

Tomorrow I start for Bristol.[イングランド南西部の港湾都市] In three weeks’ time—three weeks!—two weeks—ten days—we’ll have the best ship, sir, and the choicest crew in England.

私は明日ブリストルに向けて出発する。3週間で、いや3週間ではない、2週間で、いや10日後には… イギリスで最高の船と選りすぐりの乗組員を手に入れてみせる。

Hawkins shall come as cabin-boy. You’ll make a famous[名高い] cabin-boy, Hawkins.

ホーキンスはキャビンボーイとして来てもらおう。素晴らしいキャビン・ボーイになるぞ、ホーキンス。

You, Livesey, are ship’s doctor; I am admiral. We’ll take Redruth, Joyce, and Hunter.

リバシー、君は船医だ。私は提督だ。レッドルース、ジョイス、ハンターを連れて行こう。

We’ll have favourable[好都合の, 順調な] winds, a quick passage, and not the least difficulty in finding the spot,[場所, 地点] and money to eat, to roll in,[転がり込む] to play duck and drake with ever after.”

​私たちは順風に恵まれ、迅速な航海で、(宝が埋まっている)場所を見つけるのは少しも難しくなく、その後いつまでも、贅沢なものを食べ、有り余るほどお金は入ってきて、お金を湯水のごとく使えるようになるだろう」 [duck=カモの雌、drake=カモの雄]

“Trelawney,” said the doctor, “I’ll go with you; and I’ll go bail for[~の保釈保証人となる] it, so will Jim, and be a credit to[面目を施す] the undertaking. [(引き受けた)仕事]

「トレローニー」 先生は言った。 「私も一緒に行きましょう。​それに私は請け合うよ。ジムもこの仕事おおいに活躍してくれるだろうことをね。

There’s only one man I’m afraid of.”

私が恐れているのはたった一人だけだよ」

“And who’s that?” cried the squire. “Name the dog,[くだらない人間] sir!”

「誰だ?」大地主さんは叫んだ。​「そいつの名前を言え!」

“You,” replied the doctor; “for you cannot hold your tongue.[舌]

「君だよ」 先生は答えた。​「君は黙っていられないタチだからな。

We are not the only men who know of this paper. [書類, 記録]

この書きつけのことを知っているのは我々だけではない。

These fellows who attacked the inn tonight—bold,[大胆] desperate[自暴自棄の, 捨てばちの] blades,[威勢のよい若者] for sure—and the rest who stayed aboard[船に(乗って)] that lugger[小型帆船],

今夜、宿屋を襲ったやつら――恐いもの知らず死にもの狂いなやつら――は確実にそうだし、その船に乗っていた残りのやつら

and more, I dare say, not far off, are, one and all, through thick and thin, bound that they’ll get that money.

その他にも、おそらくまだそんなに遠くに行っていないそいつらのどいつもこいつも、どんなことがあってもその金を手に入れるという(考えに)縛られていることだろう。(※草木が茂っているとおりにくい所(thick)や、あまり草木の茂っていない歩きやすい所(thin)を通って(through)行く様子から)

We must none of us go alone till we get to sea. [海に着く]

出航まで誰も一人で出歩いてはいけない。

Jim and I shall stick together[共にくっついている] in the meanwhile;

ジムと私はその間一緒にいよう。

you’ll take Joyce and Hunter when you ride to Bristol, and from first to last, not one of us must breathe a word of what we’ve found.”

君はジョイスとハンターを連れてブリストルに行くんだ。最初から最後まで、誰一人、発見したことをひと言たりとも口にしてはいけない」

“Livesey,” returned the squire, “you are always in the right of it. I’ll be as silent as the grave.”

​「リバシー」大地主さんは答えた。「君はいつも正しい。私は、墓のように静かにしていることにするよ」